最新更新日:2024/06/24
本日:count up15
昨日:167
総数:792878

1年生  ソフトボール投げ

 2回目の記録をとりました。練習してきたことを生かして、少しでも遠くに投げられるように、チャレンジしていました。友達が記録をとっているときには、進んで球拾いをしたり、「すごい」などと声をかけたりして、協力する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生  虹色の雲

 昨日の水泳学習の際、虹色の雲を見つけた子供が「虹だあ!」と教えてくれました。調べてみると、この虹色の雲は「彩雲」といい、現れると『縁起の良い兆し』と言われるそうです。彩雲を見つけた子供、そしてそれを教えてもらって、見上げる子供たちの笑顔も眩しかったです。これから、みんなに、いいことがありますように。
画像1 画像1

6年生  陸上教室

3回目の陸上教室はソフトボール投げのコツを教えていただきました。
肘の位置や投げ出し角度など、ボールを遠くへ飛ばすために大切なことを意識しながら、力一杯ソフトボール投げに取り組んでいました。
3回の陸上教室で学んだことを、9月に行われるチャレンジ陸上記録会でも生かしていく姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生  水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の水泳学習。子供たちは準備にも少しずつ慣れてきたようです。今回は、体を水に慣らした後、輪くぐりをしながら顔を水につける練習を何回もしました。すると、苦手だった子供も顔を水につけることができました。宝探しをすると、夢中になってプール底にある輪や石を拾っていました。水泳学習が楽しいようです。

6年生  火起こし体験1

昔の人々の生活体験として、火起こしに挑戦しました。
職員の方のお手本を見ているときには簡単そうに見えた火起こしですが、実際にやってみると大苦戦!
最後には文明の利器(チャッカマン)の力も借りながら、火をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生  火起こし体験2

どちらのクラスも時間ぎりぎりまで粘ったのですが、自力で火起こしを出来たのは1つの班のみでした。
昔の人々の生活の大変さを改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生  出土品解説授業1

今日は埋蔵文化センターの職員の方に来ていただき、これから始まる歴史学習につながる縄文・弥生時代の人々の生活について解説していただきました。
実際に富山県で出土した埋蔵文化財の数々を物珍しげに眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生  出土品解説授業2

巻物式年表を見せていただき、縄文時代の長さに驚いたり、出土品の意外な使い方を知ったりと、初めて知ることがたくさんの1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  水辺プラザ

生活科「いきものとともだち」の学習に、水辺プラザで生き物探しをしました。、かに、、カニ、ヤゴ、シマドジョウ、アメンボなど、次々と捕まえ、歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  生き物池

水辺プラザで捕まえてきた生き物たちを、「生き物池」に放しました。水がぬるくなっていたので、「このままじゃいけない」と言っていましたが、弱っていたカニやヤゴがすぐに死んでしまいました。難しいです。日陰にするために、池の上にシートを貼ったり水草を入れたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/28 尿検査予備日
ファミリータイム
6/29 5限下校
6/30 学校運営協議会
7/3 5限下校(〜7日)
集金振替日
富山市立杉原小学校
〒939-2304
富山県富山市八尾町黒田3636
TEL:076-455-1313
FAX:076-455-1741