最新更新日:2024/06/24
本日:count up109
昨日:73
総数:589491
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

たなばた(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は7月7日ということで、子供たちは「七夕!」と朝から嬉しそうでした。給食は「あまのがわスープ」「ほしがたハンバーグ」「たなばたゼリー」といった七夕献立で、子供たちはさらに、にっこにこになっていました。他にも、短冊に願い事を書いたり、音楽の時間に七夕の歌を歌ったりと、思いっきり七夕を楽しんだ1日でした。

市立図書館訪問(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3組の図書館訪問でした。野菜に関するいろいろな本を読み聞かせしていただいたり、図書館の使い方を教えていただいたりしました。その後、自分のカードを使い、本を借りました。子どもたちはうれしそうに、借りた本を熱心に読んでいました。

水のかさ(2年生)

 算数で、水のかさについて学習しています。どちらのペットボトルの水の方が多いのか、正しく調べる方法を話し合いました。ペットボトルの周りで熱く話している子たちや、机でじっくり考えている子たち。それぞれが自分の学び方で課題に取り組みました。
画像1 画像1

マットランド(2年生)

プールに入らない体育の日は、マットを使って、いろいろなコースの動きを楽しんでいます。
マットの準備なども協力してできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手のひらを太陽に(2年生)

 歌を歌う前に、歌いやすい体操を教えてもらって、「手のひらを太陽に」を歌いました。子供たちの元気な歌声が、曇り空を吹き飛ばしてくれるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 町たんけんにいったよ(紫・ピンクコース)

 紫・ピンクコースは交番や駅、公園などがありました。子供たちは「おまわりさんにインタビューしてみたいな」「ここは大好きな公園だよ」など、自分の思いを語っていました。2学期は、この蜷川校区のことをさらに知り、深く学んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 町たんけんにいったよ(水色コース)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水色コースは、町内にある公園や駅、お寺などを見てきました。自分で選んだコースにどんなお店や場所があるのかを詳しくメモしていました。今日の学習を2学期の町探検にいかしていきましょう。

2年生 生活科 町たんけんにいったよ(緑コース)

 今日は待ちに待った町探検の日でした。暑い中、自分が選んだコースを歩きました。事前に出ていた見たいスポットを歩いて回りました。「ここはどんなお店なのかな」「どんな人が働いているのかな」など、メモを取りながら自然と次の町探検で生かしたい視点が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 町たんけんにいったよ(赤・青コース)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤・青コースは、岐阜タンメン、満寿園、リブランなど、たくさんのお店がたくさんあるコースでした。「どんなメニューがあるのかな」「中に入ってお店の人に話を聞いてみたいな」と興味をもった様子でした。途中、上袋神社で休憩し、お参りもしてきました。
 蜷川の町のすてきをたくさん見つけた子どもたち。2学期の学習にもつなげていきたいです。

はじめての選択献立(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生にとって、小学校生活初めての選択献立でした。写真からは大変わかりづらいですが、子供たちはとっても嬉しそうでした。「ぼくは魚を選んだよ。〇〇さんは何選んだの?」「魚!魚好きだからね!」「メロンのゼリーにクリームみたいなのがのってる!」「ブルーベリーおいしい〜」と、大盛り上がりでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/12 個別懇談会1
7/13 個別懇談会2
7/14 個別懇談会3

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175