最新更新日:2024/06/28
本日:count up116
昨日:172
総数:590060
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

水彩を使ってみたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ついに水彩を使って色を塗ってみました。初めての水彩なので、道具の名前や使い方を確認し、丁寧に色塗りをしていました。
 片付けでは、廊下に水滴が落ちていたり、水をこぼしてしまったりすることがあるのですが、自分たちでぞうきんを持ってきて水滴を拭いていました。水彩セットだけではなく、使った場所の片付けまで丁寧にしようとする子供たちが素敵でした。

1年生 クロムブックの使い方を教えていただきました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年1組、2組でクロムブックの入力の仕方や、専門用語を教えていただきました。ありがとうございました。

子どもたちは集中して、楽しみながら取り組んでいるようでした。

ずいずいずっころばし(2年生)

音楽の時間に、「ずいずいずっころばし」の童歌を学習しました。最初は指を動かすことに一生懸命で真剣そのものでしたが、慣れるとだんだんと笑いが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロムブックの使い方を教えていただきました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から1学期末までに4日間、クロムブックの使い方を教えて下さる先生に来ていただいています。初日はキーの名前や、クロムブックを使うときに使用する用語、手書き入力の仕方など学びました。手書き入力で自分の名前を入力し、子供たちは「わ〜できた!」と大喜びでした。

200人おにごっこ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、運動委員会主催の「200人おにごっこ(低学年の部)」があり、たくさんの子どもたちが参加しました。みんなで一緒に体を動かし、とても楽しそうでした。

おおきなかぶ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は「おおきなかぶ」の学習をしています。友達と声の大きさや動きを工夫しながら音読劇をするなど、お話を楽しんでいます。

水のかさ(2年生)

 算数で1dLますを使って、水のかさを調べる活動をしました。家から持ち寄った水の入れ物に水を入れて、1dLます何杯分かを数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教諭の授業がありました(2年生)

 1組で、栄養教諭による「砂糖の入った飲み物」についての授業がありました。子供たちの好きな炭酸飲料、ジュース、スポーツドリンクに入っている砂糖の量を教えてもらったり、同じ砂糖の量でも、味がつくだけでたくさん飲めてしまう経験をしたりしました。
 その後の給食では「この給食には、お砂糖がどれくらい使われているのかな」と言う子供も多く、関心の高まりを感じました。
画像1 画像1

たなばた(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は7月7日ということで、子供たちは「七夕!」と朝から嬉しそうでした。給食は「あまのがわスープ」「ほしがたハンバーグ」「たなばたゼリー」といった七夕献立で、子供たちはさらに、にっこにこになっていました。他にも、短冊に願い事を書いたり、音楽の時間に七夕の歌を歌ったりと、思いっきり七夕を楽しんだ1日でした。

市立図書館訪問(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3組の図書館訪問でした。野菜に関するいろいろな本を読み聞かせしていただいたり、図書館の使い方を教えていただいたりしました。その後、自分のカードを使い、本を借りました。子どもたちはうれしそうに、借りた本を熱心に読んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/12 個別懇談会1
7/13 個別懇談会2
7/14 個別懇談会3

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175