最新更新日:2024/06/26
本日:count up17
昨日:83
総数:862553
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

3年生 帰りの会で。

画像1 画像1
帰りの会で「料理カンパニー」さんからお話がありました。残食がもたらす影響について、絵本を通じて学級のみんなに伝えていました。自発的に学級の問題を解決しようと働きかける姿に感動しました。

3年生 大休憩に。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マジックカンパニーさんによるマジック大会がありました。いつもはいろんなところで休憩時間を過ごしている子供たちも、この日はたくさん教室に残り、マジック見ていました。
楽しい時間でした。

2年生 きれいな花をさかせてね

画像1 画像1 画像2 画像2
学校を彩る花の苗をプランターに植えました。友達と協力して、土をプランターに入れたり、根が張るように苗を植え込んだりしました。

6年生 プール清掃

 プール清掃を行いました。土や葉っぱやこけの汚れをみんなで一生懸命に綺麗にしました。ピカピカになったプールを見てプール開きが待ち遠しい子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の授業では、学校の中にある物の長さを測りました。普段通っている廊下や階段、下足ロッカー等、いろいろな物の長さに興味をもって活動していました。

4年生 総合 みんながハッピー&スマイル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の様子です。先日行ったひろたこども園の子供たちから感謝の手紙が届きました。それを掲示したところ、ランドセルを背負ったまま見たり、朝の準備を済ませた後やつなぎの時間に見たりして友達同士で話し合っていました。

4年生 校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習の流杉浄水場と浜黒崎浄化センターを見学した様子です。使える水はどうやってできるのかや、使った後はどうなるのかについて学びました。下水処理に微生物を活用していることを知り、驚いていた子供の姿が印象的でした。また、見学後もたくさんの質問をするなど、子供たちの中のもっと知りたいという気持ちが伝わりました。これからも社会の学習を進めていきますが、普段の当たり前の生活には、たくさんの人の支えがあることや、みんなが安心安全に生活するためには様々な工夫があることについて考えを深めていけたらと考えています。

4年生 校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習のお昼の様子です。常願寺川公園でご飯を食べたのですが、友達同士で楽しそうに食べている姿が印象的でした。また、お昼ご飯を食べた後には友達同士で鬼ごっこをしたり競争をしたりしました。時間がたつと担任の先生や教頭先生も遊びに誘われ、子供に負けない元気で全力で遊びました。子供たちは終始楽しそうでたくさんの笑顔が見られました。

4年生 校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習のクリーンセンターと流杉浄水場に行った様子です。普段の生活だけでは気付けない、ゴミの処理や水道等で使われる水はどのようにできているかなどを学びました。その中で新しく発見したことや知ったことを一生懸命メモする子供の姿が印象的でした。

1年生 生活科「わくわく にこにこ たんけんたい」

 1階にある部屋の探検を行いました。先生や職員の方がおられる部屋へ入るときには、「失礼します」や「ありがとうございました」などしっかりと挨拶をしていました。子供達は、初めて見る物や入る部屋に興味津々でたくさん質問もしていました。教室に戻ってくると、「もう1回探検に行きたい」「今度は、あの部屋に行ってみたい」と話していて、さらに探検が大好きになった子供達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279