最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:21
総数:214849
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

世界の民話【3年生】:9月22日(金)

国語科で「三年とうげ」という朝鮮の民話を学習しています。図書館へ行き、他の外国の民話のお話も見てみました。これまで知っているお話も民話だったと発見した子供や、「この話の内容がおもしろかった!」と民話のおもしろさを感じている子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫だいすき【1年生】:9月22日(金)

 生活科の学習です。「あれ、土の中にかくれたかな」「湿り気がないかな」「かくれる石が必要かな」試行錯誤しながら育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康な生活を考える【3年生】:9月22日(金)

 健康な生活とはどんな生活か、子供たちは教科書を見て色々意見を出し合います。では次は自分たちの生活はどうだろうか。ふり返ることはとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の最高学年として【4年生】:9月22日(金)

 5,6年生が校外学習で、4年生が色んな場面で率いていました。給食の献立の放送をはじめ、清掃の反省会も下学年のお手本として立派にこなしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音読の練習【1年生】:9月22日(金)

 教室で行った後、お気に入りの場所でそれぞれが練習を始めます。「1行目はA君ね、2行目はB君」役割分担を決めて録画していました。最後にはみんなで音読することになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年校外学習

 まんだら遊苑に着き、遅めの昼食。お家で準備していただいたお弁当をおいしくいただきました。
画像1 画像1

5・6年校外学習

称名滝に着きました。水が勢いよく流れています。
画像1 画像1

5・6年校外学習

ゲートが開いたので、称名滝に向かっています。
画像1 画像1

5-6年校外学習:9月22日(金)

 あるぺん村到着時点で、ゲートの開放見込みが10時以降になるとのことで、雨天の行程で実施しています。
 現在、砂防博物館を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい保育所交流:9月20日(水)

 「すごいね」保育所の子供たちがカルタをとるたびに声をかけている子供たち。「こうやって飛ぶんだよ」「もう一回飛べそう?」たくさん声をかけながら言葉を選びながら考えて行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/25 家庭学習パワーアップ週間(〜10月1日)、研修会のため13:10下校
9/27 情報モラル小5講座、マンドリン活動
9/28 学校巡回公演事業(音楽劇)
9/29 クラブ活動
富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266