最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:33
総数:215708
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

下校した後の虫たち【1年生】:9月27日(水)

 下校後、虫たちは木に登ったり、新しい草を食べています。明日も子供たちが元気に登校するのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山田じまん【3年生】:9月27日(水)

 山田をじまんするための方法や理由を考えています。「ポスターで描こうかな」「どんなことを書いたらいいかな」今まで総合で学習してきたことをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

円の面積の公式を作ろう【6年生】:9月27日(水)

 円が12等分、48等分、98等分されるたびに子供たちは長方形に見えてきました。「たて×横だから」「半径×2×3.14÷2が横?」一生懸命考えて公式を作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆順を意識して【4,5年生】:9月25日(月)

 筆順やしんにょうの形を意識して書写に取り組みました。落ち着いて集中しているので、子供たちの字は、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国の民話について調べよう【3年生】:9月25日(月)

 外国の民話のあらすじをまとめています。わからない人に説明するために言葉や文章を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界の民話【3年生】:9月22日(金)

国語科で「三年とうげ」という朝鮮の民話を学習しています。図書館へ行き、他の外国の民話のお話も見てみました。これまで知っているお話も民話だったと発見した子供や、「この話の内容がおもしろかった!」と民話のおもしろさを感じている子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫だいすき【1年生】:9月22日(金)

 生活科の学習です。「あれ、土の中にかくれたかな」「湿り気がないかな」「かくれる石が必要かな」試行錯誤しながら育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康な生活を考える【3年生】:9月22日(金)

 健康な生活とはどんな生活か、子供たちは教科書を見て色々意見を出し合います。では次は自分たちの生活はどうだろうか。ふり返ることはとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の最高学年として【4年生】:9月22日(金)

 5,6年生が校外学習で、4年生が色んな場面で率いていました。給食の献立の放送をはじめ、清掃の反省会も下学年のお手本として立派にこなしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音読の練習【1年生】:9月22日(金)

 教室で行った後、お気に入りの場所でそれぞれが練習を始めます。「1行目はA君ね、2行目はB君」役割分担を決めて録画していました。最後にはみんなで音読することになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/27 情報モラル小5講座、マンドリン活動
9/28 学校巡回公演事業(音楽劇)
9/29 クラブ活動
10/3 就学時健康診断
富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266