最新更新日:2024/06/27
本日:count up47
昨日:104
総数:410176
西田地方小学校のホームページにようこそ。西っ子の日々を発信しています!

〜5年生〜 実がなるために花は必要なのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちは理科の学習で栽培していた植物の中で、実ができたものとできなかったものがあったことが気になり、話合いの場をもちました。実がなるためには花や花粉が鍵を握っていると考えた子供たちは花と実の関係を詳しく調べることにしました。子供たちは実がなる謎を解明できるでしょうか。

〜3年生〜学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学年集会は、学習発表会で発表する物語との出会いの日になりました。国語の教科書に登場してくる話を、じっくりと聞き、物語に引き込まれている様子です。どんな発表になるのか、これから、みんなで考えて作り上げていきます。

〜3年生〜シェイクアウトとやま

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、シェイクアウとやまに参加し、地震の時の身を守る動作の確認をしました。地震を想定した音が流れると、一斉に机の下に入り、両手で机の脚をもって、頭を守りました。自分で自分の身を守ろうと防災意識を高めました。

〜1年生〜学級の時間2 2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級タイムの2回目は、フルーツバスケットとはないちもんめをしました。フルーツバスケットのお題を考えることが、とても楽しそうでした。

〜2年生〜 シェイクアウト訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
8月30日〜9月5日は「防災週間」です。今日は、「県民一斉防災訓練」のシェイクアウト訓練を行いました。放送による地震の音を聞いたとたん、学習をしていた子供たちの手は驚いて止まり、すぐに机の下に潜り始めました。とても素早い動きで、日頃の訓練の大切さを実感できた時間でした。

〜2年生〜 国語科「みちあんないをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「みちあんないをしよう」では、目的地までの道のりを正しく伝える学習をしました。正しく伝えるためのポイントを話し合い、ペアで道案内をし合いました。

〜5年生〜 算数 図形の角を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 四角形の4つの角の大きさの和を考える5年生の子供たち。図を切ったり、友達と相談したりしながら、角度をはからずに求める方法をいくつも見付けていました。

シェイクアウト訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県民一斉防災訓練「シェイクアウトとやま」に参加しました。地震が発生したという想定で身を守るためにどうしたらよいのかを確認しました。放送が入ると、机の下に身を隠したり、放送や担任の先生の話を真剣に聞いたりしていました。
 訓練後は、各クラスで振り返りも行い、防災に対する意識を高めました。

〜3年生〜係活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の係を決めました。活動内容や、目当てをみんなで考え、ポスターを作りました。まんが、イラスト、図書、新聞や、集会、プログラミングなど様々な係ができ、クラスのみんなが楽しめる企画を考えています。

〜3年生〜夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みに取り組んできた自由研究や、工作などの作品を見合いました。3年生だけでなく、他の学年の作品を見た後、「すごい、自分もやってたい」「来年はこんなことに取り組みたいな」とつぶやいていました。来年の夏休みは、どんな作品にチャレンジするのか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
富山市立西田地方小学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町1-1-25
TEL:076-423-8538
FAX:076-423-8539