最新更新日:2024/11/01 | |
本日:8
昨日:92 総数:430206 |
6月14日(水) 2年生 うれしいことばかぎ括弧の使い方や、うれしさが伝わる内容に気を付けて作文しました。 画像は、書けた作文をスクリーンに映して、書き方と内容を味わっているところです。それぞれのよさを味わいました。 6月14日(水) 1,2年生 遠足に向けて画像は、1年生教室に2年生に来てもらい、合同で楽しい遠足にするためのお話しを聞いている様子です。 このあと、グループごとに別れて、ミラージュランドで楽しむのりものを決めたようです。 さて、何に乗ることになったのかな?どんな決め方をしたのかな?明日、様子を聞いてみようと思います。 6月14日(水) 6月避難訓練今月も前回に引き続き、なぜか雨。 避難先は体育館に変更となりました。 ズック等が汚れないので、内心は喜んで避難した子が多かったようです。 もちろんみんな、真剣に訓練に臨んでいたことを申し添えます。 6月14日(水) 縦割りそうじー始めの様相2◎「黙動清掃」がすでにできはじめている。 「黙動清掃」とは、「話さずそうじする」と思い込んでいる児童もいるようですが、正確には「自分の作業に黙々と取り組む」そうじです。それには、「適切な分担」と、「やり遂げる達成感」の2つが必要で、この2つがそうじに位置づくまで例年時間がかかっていたのです。 まだ6月中旬で、この2つが達成されつつある、ということは6年生を始めとするリーダーリップがすでに機能している、ということを指します。 6年生の意識が高いことはもちろんですが、先の6年生が残していったものが、カリキュラム(子供たち自身が創り出す教育内容の系列)として残り、機能し続けていることの表れでもあると考えています。 ここまでとてもいい感じの縦割り清掃です。 6月14日(水) 縦割りそうじー始めの様相から「縦割り清掃」へとチェンジしました。 縦割り清掃を再び本格的に取り入れたのは、コロナ禍が若干落ち着き始めた一昨年度の後半からです。 本格的な再開から3年目。大きな変化が起こっています。 ◎2年生から6年生の慣れにより、グループによる仕上がりの違いが見られない。 1年生のそうじはまだ正直おぼつかないのですが、2年生から6年生までは、昨年度の感覚ですぐそれぞれの役割を意識し、そうじを始められます。だから、グループによる差があまり出ずに、全校が均一にきれいになっていきます。「学年清掃」だと、そうじのスピードは早いのですが、不思議なことに働き方はバラツキが大きくなります。(つまりついサボっちゃう子も出現する?) 続きは次の記事へ・・・。 6月14日(水)おひさま級 クラブ活動6月13日(火) 5年生 情報モラル講座ネットにまつわる光の部分も影も部分もすでに知っている子が多く、講師の方との活発な意見交換が行われていました。 今日の学びをもとに、ネット活用の光の部分を更に広げて学んでいくことでしょう。 6月13日(火) 4年生 とやま環境チャレンジ10
今年度、富山県からの依頼を受け「とやま環境チャレンジ10」に取り組むことになりました。主に、地球温暖化について学習を進め、自分たちができる温暖化防止チャレンジを行っていきます。今日は、地球温暖化防止活動推進員の方が来校され、どうして地球温暖化が進んでいるのか、どのような取組をすれば、温暖化を防止できるのかを教えていただきました。最後に、推進員の方から「わが家の環境大臣任命証」を手渡されました。7月中旬から4週間、それぞれの家庭で決めた10項目の取組にチャレンジしていきます。
6月13日(火) 4・5年生合同宿泊学習事前打合せ
4・5年生合同宿泊学習事前打合せを行いました。班ごとに集まり、「〇〇が好きな□□です。」「〇〇が好きな□□さんの隣の、△△が好きな◎◎です」と順番に自己紹介をつないでいきました。また、自分のことを××と呼んでほしいという紹介を行いながら、互いの親睦を深めていきました。6月26日27日の宿泊までもう少し、班ごとの仲間意識を高めていきます。
6月12日(月) 4,5年生 宿泊学習に向けて合同で出かけるからこその醍醐味を味わわせてあげたい、とこれまで企画や打ち合わせを重ねてきました。 今日から子供たちも合同で少しずつ準備を進めていきます。今日は男女に分かれて合同での保健指導を行いました。 |
|