最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:77
総数:859860
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

自然体験学習 つながりアップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスからの出し物をしました。随所につながりを増やすための工夫があり、たくさん笑顔になった時間でした。

4年生 第二回環境チャレンジ10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第二回環境チャレンジ10の様子です。夏休みの取り組みについて話し合った後、実際に電気を起こすための体験活動をしました。夏の取り組みで減らすことができた二酸化炭素の量について聞いたときの子供達の反応が印象的でした。これからも自分たちにできる活動を続けていこうとする意欲も高まったと感じます。

6年生 火おこし体験

 班のみんなで協力して火おこし体験を行いました。火がつきそうでつかない時に自然と「おしい!」「次頑張ろう」「まだチャンスはある」という声が多く聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 森のビンゴオリエンテーリング

 自分たちで考えたビンゴを達成するために、トントンの森で活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ピザ作り2

 みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ピザ作り 1

 入所式の後は、ピザ作りを行いました。班のみんなで役割を分担し、協力して行うことができました。おいしいピザが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習「ブラ広田 in高田食糧」

 校外学習3回目は高田食糧に見学させていただきました。お米の精米の過程を玄米から袋詰めまで見て、子供たちは不思議に思ったことを次々と質問していました。
 ふるいにかけて米の選別をしている所では、「点検で省かれた米粒はこの後どうなるのですか」と質問した子供がいました。職員の方は「小さい米粒は、この後砕かれて米粉になるのだよ」と教えてくださいました。子供たちは「米粉って給食の米粉コッペパンにも出てくるね」と生活とつなげ、捨てる物がないから環境にも優しい工夫を見付けていました。
 新米の精米の多忙な時期にもかかわらず、見学を受け入れてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
せんべいの手焼き体験の続きです。

3年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ささら屋でせんべいの手焼き体験と工場見学をしました。

3年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総曲輪の商店街を見学しました。その後、グランドプラザで昼食を食べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/23 6年こころの劇場(オーバードホール)
10/24 2年富山市立図書館学校訪問
10/26 5年イタイイタイ病資料館見学
10/27 広田っ子パワーアップ週間(11月2日まで)
地域関係
10/22 ふるさと広田のつどい(5年参加)
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279