最新更新日:2024/06/21
本日:count up33
昨日:111
総数:862402
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

5年生 社会科見学「ブラ広田inコーセル」

 広田校区にある工業について、総合的な学習や社会科で「なぜ広田校区に多くの工業地帯があるのか」という疑問をもって調べています。今日は、株式会社コーセル様に見学をさせていただきました。
 電源スイッチを半導体で作っている様子を間近で見ることでき、子供たちも「こんなに小さい部品を1年間で何百万個作っているのはすごい」などとつぶやいており、とても驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 給食「えごまでパワーアップ」

 今日の給食には、エゴマドレッシングサラダが出てきました。栄養教諭の先生からえごまは血液をさらさらにする栄養があることを教えていだだきました。さらに、えごまを食べると10年長生きすることも知ることができると知り、子供たちはたくさん食べて元気になりたいと言っておいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 理科「おしべの先にある粉は何だろう」

 ヘチマとアサガオの花粉を採ってきて、顕微鏡で観察をしました。形や色の違いに着目して観察すると、「両方とも周りに毛が生えてるね」や「ヘチマは種の形に似ている」などたくさんの気付きがありました。毛が生えているのはメダカの卵と同じだとこれまでの学習と関連づけて考えている子もおり、成長を感じられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 図工 ヘチマアスレチック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習の様子です。「ヘチマアスレチック」の色塗りをしました。日光の当たり方を意識して色を変化させたり、ヘチマの実を描くときに塗る方向を考えたりするなど工夫していました。

4年生 社会 3R推進スクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の学習の様子です。富山市環境センターの方々に3Rの説明をしていただいたり、パッカー車の仕組みや実際の収集について教えていただいたりしました。聞いた説明から心に残ったことをメモしたり、実際に質問したりするなど、意欲的な姿が見られました。

3年生 総合「花の環境美化チャレンジ」 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続きです。

3年生 総合「花の環境美化チャレンジ」 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続きです。

3年生 総合「花の環境美化チャレンジ」 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「新富山口駅を花でいっぱいにしたい」
総合的な学習の時間「新富山口駅〜過去・現在・未来〜」の学習で、駅にたくさんの人を集めて賑やかにしたいという願いをもった子供たちがいました。そのために、花で駅を明るくできたらいいのではないかと学級、学年の話し合いで意見が出ました。それを地域の方が協力していただけるということで、「花の環境美化チャレンジ」を企画していただきました。花を植えたことで、子供たちは「きっと賑やかな駅になる」と手応えを感じていました。今後も、一人一人の願いの実現に向けて活動していきたいと思います。

1年生 図画工作科「おはなしから うまれたよ」

 国語科で学んだ「おおきなかぶ」や「おむすびころりん」のお話で、自分の好きな場面をクレヨンを使って描き表しました。「おじいさんってどんな髪色かな」「人の顔を描くのって難しい」「絵を描くのが楽しい、もっとしたい」といった声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1

9月5日(火) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、珍珠丸子、コーン和え、さつま汁でした。
今月の旬の食材「さつまいも」を使用したさつま汁は、子供たちに人気でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/7 富山県教育課程研究集会(道徳科研究指定)(1,4,6年授業)
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279