最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:77
総数:859862
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

5年生 広田ふるさと祭り

 22日に広田ふるさと祭りがあり、5年生が出演しました。2チームに「ソーラン節」と「ダンスホール」を踊り、最後は全員で合唱奏「音楽のおくりもの」を歌とリコーダーでお客さんに届けました。「笑顔でキレのある動きで踊りたい」や「体育館にハーモニーを響かせたい」と目標をもち表現しました。子供たちは、緊張しながらも練習の成果を出し切っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 総合的な学習の時間「みんながハッピー&スマイル!大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の学習の様子です。視覚障害者支援センターから高島さん、佐生さんを招いて講話をしていただきました。メモを取ったり質問をしたりしながら目の不自由な方の生活や楽しみ方等の講話を聞き、振り返りでは「目が見えない人って辛い人なのだなと思っていたけれど、あんなに笑顔でいる佐生さんを見て、わたしはよくない考えをしていたのだなと思った」「目が見えないことは不便なことがたくさんあるけれど、佐生さんの姿を見て目が見えないこと以外はみんな一緒なのだなと思いました」などこの時間を通して、今までの考えが変わったと感じる子供がたくさんいました。
 これからは子供達が願いや思いをもって「みんながハッピー&スマイル!」に向けて調べたいこと、体験してみたいこと、提案したいことなどを探究していきます。協力よろしくお願いします。

3年生 スーパーマーケットの見学に行きました。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の近くのマックスバリュさんに見学に行きました。
野菜・魚・パン・おかしなど、それぞれのコーナーで説明していただきました。

3年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「はんで意見をまとめよう」の学習で、2年生に読み聞かせをするために練習に取り組みました。抑揚をつけたり、登場人物になりきって読んだりするなど、たくさんの工夫が見られました。

3年生 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「まるい形を調べよう」の学習で、コンパスを使って円をかいています。慣れない道具で苦戦する姿も見られますが、上手にかこうと懸命に取り組んでいます。

3年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ちいちゃんのかげおくり」から感じたことを伝え合いました。互いの意見の似ているところや違うところを明らかにしながら、話し合いをすることができました。

3年生 算数科2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かご入れゲームの後、「円以外の形でも全員が同じ距離でできるのではないか」という課題を子供たちがもったので、教室で違う形でもできるか調べました。

3年生 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「まるい形を調べよう」の学習で、かご入れゲームをしました。全員が同じ距離からボールを投げるためには、どのように線を引けばよいか班で話し合って考えました。

2年生 プランターの花のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で植えていた野菜の鉢や下学年玄関前を彩ったプランターの花のお世話をみんなでしました。
プランターには、もうすぐ新しい植物を植え込む予定です。

2年生 国語科「お手紙」の音読劇をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科「お手紙」の音読劇を、各グループで、演じる場面や配役を決めて練習しています。登場場人物の気持ちを話し合ったことを音読劇に生かそうと取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/7 富山県教育課程研究集会(道徳科研究指定)(1,4,6年授業)
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279