最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:67
総数:802084

1年生 読み聞かせ「しらすどん」(3、4組)

 栄養教諭に「しらすどん」という絵本の読み聞かせをしていただきました。食材の命や作ってくれた人に感謝することの大切さについて学びました。子供たちは、「苦手な食べ物でも一口は食べたい」「気持ちを込めていただきますやごちそうさまを言いたい」と感謝の気持ちを伝える方法を考えていました。
画像1 画像1

2年生 生活科「大根の種まき」

 今日、大根の種を畑にまきました。先週、夏野菜の片付けをしてきれいになった畑に、栽培ボランティアの方の協力のもと、長い畝をつくりました。その畝に、一人6個の種を3個と3個に分けて穴に並べ、慎重に土をかけてから水をまきました。これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「音づくりフレンズ」

 図画工作科の「音づくりフレンズ」の学習では、身の回りのものを振ったり、叩いたり、弾いたりして音を見付けました。見付けた音からイメージを膨らませて、飾りを付けることを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「カラフルいろみず」その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 キャップに絵の具を付けてペットボトルを振ることで、カラフルな色水をつくりました。「光を当ててみたい」「お花の形に置いてみたい」と自分たちで遊び方を考えながら取り組みました。外に出て、自分の色水と友達の色水を混ぜた子供たちは、「赤と青を混ぜると紫になったよ」とうれしそうに話していました。

1年生 図画工作科「カラフルいろみず」その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 色水づくりに一生懸命に取り組みました。

3年生 校外学習 A班 その1

 午前は、ささら屋を見学しました。それぞれの見学場所では、しっかりとメモをとり、真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 校外学習 A班 その2

 午後からは、富山市民俗民芸村に行きました。普段見ることの少ない建物や昔の道具を見て、分からないことを質問したり、分かったことをメモしたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 校外学習 B班 その1

 ささら屋本店では、初めて見る機械に興味津々でした。せんべいの製造工程を見たり、工場長の話を聞いたりしながら、たくさんメモをしました。
 せんべいの手焼き体験では、楽しくリズムに合わせてひっくり返しながら焼き上げました。出来たてのせんべいを食べた子供たちは、「おいしい」とうれしそうに食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 校外学習 B班 その2

 民族民芸村では、昔の人々の暮らしや商売などについて、展示物を見学したり、説明を聞いたりしました。工場見学とは違い、自分が気になる物の資料や写真を見ながら、学習を進めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 校外学習 C班 その1

 ささら屋では、職員の話をしっかりと聞いていました。1日の米の使用量に着目して質問をしたり、工場内の作業の様子を熱心に観察したりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事
11/6 委員会活動
6年卒業アルバム写真撮影
11/7 研修会のため 全校11:30下校
11/8 学校保健委員会
情報モラル小5講座
11/9 お話ワールド(4年)
情報モラル小5講座
11/10 プログラミング学習(特支)
学校ボランティア感謝の集い
富山市立鵜坂小学校
〒939-2717
富山県富山市婦中町上田島68
TEL:076-466-2037
FAX:076-466-5004