最新更新日:2024/06/26
本日:count up69
昨日:111
総数:862438
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

5年生 「ブラ広田inタニハタ」

 今日は、タニハタ様に見学させていただきました。会社の取り組みの説明をされた後、組子体験をしました。職人の技の素晴らしさに気付き、目で見て体で覚えていくことを体験から学んでいた子供たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 総合的な学習の時間 高齢者疑似体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では総合的な学習の時間「みんながハッピー&スマイル」の学習で、さまざまな人たちの思いや立場を理解しようという一環で、
理学療法士の里ざき先生をお招きして高齢者疑似体験教室を行いました。体験では「器具を付けてみて、お年寄りの方の視点や苦労がよく分かった」や「階段の上り下りだけでも、一人では歩きにくいことが分かった」と知ったり、お話では「すぐに手助けをするのではなく、相手のお年寄りの方が何をしてほしいのかをたずねることが大切だと初めて知った」や「手を差し伸べる位置や声かけも、相手の立場をいろいろと考えてしないといけないことも知ったよ」など、お年寄りの方との関わり方を改めて知った4年生です。理学療法士の里ざき先生、貴重な体験とお話、ありがとうございました。

3年生 音楽「リコーダーのひびきを感じ取ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リコーダーで「シ、ラ、ソ」の音の練習をしています。指穴をふさぐ感覚をつかむために、何度も練習に取り組みました。

3年生 理科「太陽の光を調べよう2」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 虫眼鏡を使って日光を集めると、明るさや温度はどうなるのかを調べる実験を行いました。黒い紙が焦げることに驚き、楽しく活動をしていました。

3年生 理科「太陽の光を調べよう1」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鏡で跳ね返した日光の温度を調べました。日光が跳ね返る様子に関心をよせ、日陰を照らしたりしながら楽しく活動しました。

3年生 理科「日なたと日かげの地面の温度をくらべよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 温度計で日なたと日かげの温度を測りました。班で協力して、計測を楽しんでいました。

休み時間の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
暑さも一段落し、休み時間に体を進んで動かすことが増えました。今日は、長縄を使って、「ゆうびんやさん」等を楽しんでいました。

2年 図工 とろとろえのぐでかく

画像1 画像1 画像2 画像2
 液体粘土に水彩の絵の具を混ぜて、絵を描きました。指先や手の平を使って、鮮やかな世界を作りました。絵の具の感触も心地よく、子供たちは楽しく活動しました。

5年生 就学時健康診断に向けて

 来週の就学時健康診断に向けて、準備をしています。来年度入学してくる1年生の様子を思い浮かべて本を選び、読み聞かせの練習をしています。6年生になる準備が始まり、顔つきが少しず変化している子供たちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 区域音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 区域の小学校が集まり、オーバードホールで合唱を披露しました。今までで一番きれいな歌声を響かせ、終わった後は精一杯やりきった様子が覗えました。オーバードホールという大舞台で堂々と歌いきることができたのも、これまでのご家庭での声援があったからだと思います。本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/18 私の学び発表会
11/20 振替休業日
富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279