最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:17
総数:362272
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

12月4日(月) 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もののとけかた」の学習が始まりました。
 ティーパックに入れた食塩が水に溶けていく様子を観察し、食塩の行方や体積などについて話合いを行いました。
 さて、食塩はどうなってしまったのか。子供たちはこれから、実験を進めながら「ものがとけること」について学んでいきます。

12月4日(月) 今日の献立(選択献立の日)

 今日の献立は、コッペパン、牛乳、添え野菜、ポトフ、揚げ魚のレモン味またはハムカツ、いちごのカップケーキまたはガトーショコラです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(月)5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 「形が動く 絵が動く」という単元で、コマ撮りアニメーションの制作に取り組んでいます。テーマは、「神通峡の魅力を発信しよう」です。
 前回の試し撮りの際に「背景がずれてしまう」という問題が発生。それをどのようにすれば解決できるかアイディアを出し合って今日の制作にかかりました。
 次回で完成予定です。

12月4日(月) 4年生 理科

画像1 画像1
 今まで観察してきたヘチマのたわしづくりをしました。腐った表面に抵抗を示しながらも、がんばって作業に取り組んだ子供たちです。
画像2 画像2

12月4日(月) 5年生 国語

画像1 画像1
 12月になり、いよいよ2学期の学習のまとめの時期となりました。
 5年生は、プリントを使って漢字学習のまとめを行いました。一生懸命思い出そうと真剣な表情の子、辞書を使ってプリントに書き込む子等、一人一人が自分の力で学習のまとめをがんばりました。
画像2 画像2

12月4日(月) 1年生 国語(書写)

 1年生になって初めて行う書初。今日の書写の時間から、書初の練習を始めました。
 「みらい」という文字を、初めて使う硬筆墨を使って真剣に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金) きゅうしょくコーナー

 今日から12月。きゅうしょくコーナーの飾り付けも新しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、魚の黒酢あん、もやしのおひたし、関東だきです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木)防犯組合、安全パトロール隊の方に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
 クマの出没が相次いだこの秋、徒歩で通学している児童生徒の安全確保のため、保護者の皆様や防犯組合、安全パトロール隊の方に登下校の見守りをしていただきました。
 先日、このことについて全校で話し合う機会を設けたところ、子供たちから「いつもありがとうって思っている」「だから、毎日の挨拶のときの声や手紙で気持ちを伝えたい」というような発言が出ました。
 今日の下校時に、中学生の代表が言葉を述べ、小学生が書いた感謝の手紙を渡しました。

 子供たちのために、とすぐに対応し、今日まで継続してくださった地域の方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

11/30(木) 6年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Unit6「My original curry and rice」で自分の考えたカレーをプレゼンテーションしました。産地や家庭科で学習した何色に分類されるか英語で紹介しました。相手に聞こえる声で発表していました。
JKIDS大賞2011
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
12/4 委員会活動
心の花ウィーク(〜8日)
人権週間(〜10日)
12/5 スクールカウンセラー勤務日
12/6 1〜6年:書き初め指導
クラブ活動
12/7 6年:卒業アルバム撮影
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030