最新更新日:2024/06/13
本日:count up57
昨日:54
総数:362776
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

12月6日(水) 児童集会(元気健康委員会)

 今日の碧っ子昼タイムは、元気健康委員会主催の児童集会「あなたミドりんって言うのね〜手洗い・富山県産食材編〜」を行いました。
 委員会の子供たちが役になり切って、手洗いの意義や富山県産食材の理解が深まるように劇にして発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 書初教室

 今日は、第1回目の書初教室を行いました。
 今年度は、1年生「みらい」2年生「たて山」3年生「正しい心」4年生「元気な子」5年生「広い世界」6年生「春待つ心」を書きます。
 碧っ子全員が集中して、真剣に文字を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 5年生 体育(マット運動発表会)

 今日の5・6年合同体育は、マット運動の発表会でした。技を3つ発表する中で、倒立前転は必ず入れるという約束があります。ただし、倒立前転は自分の力に応じて場所を選択して発表することができました。
 一人一人の発表なので、緊張しながら発表しました。発表を見る仲間も真剣に見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、きびなごのから揚げ、納豆和え、親子煮です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水) 6年生 体育(マット運動発表会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も自分の力を発揮しました。倒立前転から技をつないで連続技で発表した子もおり、今までの練習の成果を感じました。

12月5日(火) 人権週間の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日から10日まで人権週間です。
 昨日は校内放送で、人権の意味や人それぞれがもっているよさについての話をしました。
 今日は、給食時に「みずいろのマフラー」という人権に関わる物語を読み、みんなで考えました。
 人権週間は特別に設定されていますが、日々人権について考えたり、人権に付いての意識をもち続けたりしていきたいです。

12月5日(火) 4年生 算数

 今日の学習は、「コンパスを使って平行四辺形をかく」時間でした。平行四辺形の作図の仕方はいくつかありますが、コンパスで、辺の長さをとることができるよさを生かした作図の仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火) 2年生 生活科

画像1 画像1
 1年生と2年生がそれぞれの自作おもちゃで遊んだ後は、「ショータイム」の時間がありました。鍵盤ハーモニカの演奏に合わせて、息を吹き込んで玉を浮かす「風をつかったおもちゃ」の実演を行いました。それを見た1年生の気持ちも盛り上がり、鍵盤ハーモニカの曲に合わせて、踊り出しました。
 今日は1・2年生での時間でしたが、子供たちは全校のみんなに遊んでもらう時間をもとうと、張り切っているようです。
画像2 画像2

12月5日(火) 6年生 調理実習4(みそもやしいため)

画像1 画像1
 このグループは、「みそもやしいため」をつくりました。炒める調理法でてきぱきと作業を進めていきました。
画像2 画像2

12月5日(火) 6年生 調理実習3(サツマイモオムレツ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 このグループは、手の込んだ調理を行いました。時間をかけてがんばり、サツマイモをいれたオムレツを作りました。
JKIDS大賞2011
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
12/6 1〜6年:書き初め指導
クラブ活動
12/7 6年:卒業アルバム撮影
12/12 読み語り
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030