最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:17
総数:362272
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

12月13日(水) プログラミング教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、企業で制作された「チアリーディング部」ロボットのフォーメーションダンスを見ました。バランスをとりながら動くロボットに、子供たちの目は釘付けでした。
 また、子供たちからの質問に分かりやすく答えてくださいました。
 この教室を通して、プログラミングを行うことは、論理的思考を育てることや、一つ一つのことを積み上げて大きなものを創り上げるということを学びました。

12月13日(水) プログラミング教室1

 今日は、企業の協力を得て、4〜6年生を対象にプログラミング教室が実施されました。
 タブレットに入力した順序で、「ロボット先生」を動かします。子供たちは、意欲的にプログラミングを行っていました。指定された通りに、ロボットを動かすためには、ロボットの動きを細分化して考え、順序立てて入力する必要があります。ペアで相談しながら入力し、成功したり失敗したりしながら、活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水) 6年生 保健

 保健「病原体と病気」の学習を行いました。
 コロナ禍を経て、子供たちにとっても関心のある学習内容だったと思います。
 得た知識を基に、「自分や自分の大切な人たち」を守るためにも、私たちにできることを考え、行動したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(水) 今日の給食

 今日の献立は、カレーライス、牛乳、ゆで卵、福神漬、フルーツゼリーミックスです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(水) 4年生 理科

 「もののあたたまりかた」の学習を進めてきました。今日は、空気のあたたまり方について、教室の測定場所を決めて気温を測る実験を行いました。
 今まで学習した水や金属のあたたまり方と比較して考え、結果を導き出すことが大切になります。生活と関連させて考えることができるように心がけています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水) 5年生 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の時間は、保健の学習をしました。
 「心と体はどのようにかんけいしているのだろうか」について、話を聞いたり、考えたことをワークシートに書き込んだりしました。
 授業者は中学校の体育担当教員なので、新鮮さと小中連携の大切さを感じました。
 心も体も元気な碧っ子に成長してほしいです。

12月12日(火) 5年生 音楽

 合奏「静かにねむれ」を演奏していました。
 しっとりした優しいメロディを、子供たちは打楽器で奏でていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火) うんどうタイム 2(大縄8の字跳び)

 1〜3年生は、回している縄に入っていくことやしっかりと跳ぶことをがんばっています。どの子も初めは縄に当たったり、引っかかったりして怖さを感じることが多いのですが、タイミングをつかんで上手に跳ぶことができるようになっていく子供たち。チャレンジ精神が、子供たちの成長につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火) うんどうタイム 1(大縄8の字跳び)

 今日のうんどうタイムから、大縄8の字跳びを始めました。12月21日まで、各学年で8の字跳びを行い、1月10、11日に各学年の記録会を行います。
 4・5年生と6年生は今までの経験から連続跳びを行い、記録更新の目指しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(火) 読み語り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2学期最後の読み語りの時間でした。
 低・中・高学年のどの場所でも、わくわく会員(読み語りボランティア)の皆さんの優しく温かい語り口に、碧っ子は真剣に耳を傾けていました。
JKIDS大賞2011
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
12/13 ハッピーブック
4〜6年:プログラミング教室
12/14 3〜6年:書き初め指導
12/15 地区児童会
12/19 個別懇談会
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030