最新更新日:2024/06/02
本日:count up82
昨日:92
総数:627853

「ちょボラ」を広めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月8日(水)〜11月21日(火)まで、ボランティア委員会の呼びかけで、「ちょボラ」に取り組んでいます。「ちょボラ」とは、みんなが気持ちよく過ごせるように取り組む、ちょっとしたボランティアのことです。
 「ちょボラ」に取り組んだ人は、したことを「ちょボラカード」に書いてポストに入れます。そのカードをボランティア委員会が「ちょボラの花束」に貼っていきます。また、放送でも紹介しています。
 この取り組みをきっかけとして、ボランティアの輪が広がり、気持ちよく過ごすことができる東部小学校を目指していきたいと思います。

5年家庭科「だしをとって、味噌汁をつくろう」

 こんぶ、かつお、にぼしからどのだしを使うか決めて、グループごとにだしをとって味噌汁を作りました。だしの種類に応じた下準備を行い、材料を入れて火加減を調節しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 江戸時代と明治時代を比べよう

 社会科「明治の国づくりを進めた人々」の学習がスタートし、初めに江戸時代と明治時代を比べました。「服装も建物も洋風になっている!」「たった20年でこんなに変わったのはどうして!?」「鎖国をやめて外国と交流を始めたのではないかな」と、気付いたことや疑問に思ったこと、予想等を話し合いました。
画像1 画像1

4年生 百科事典での調べ方 特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
学校司書の先生に、百科事典での調べ方を教えてもらいました。
今日は、教えてもらったことを生かして「ごんぎつね」や「おはぎ」、「サンドイッチ」等を百科事典で調べました。これからの国語の授業では、伝統工芸について百科事典で調べていきます。たくさん活用して、知識を広げていってほしいですね。

4年生 流行の遊びは大根抜き

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の子供たちは、最近「大根抜き」という遊びを繰り返し行っています。大根になるのは子供たち。数珠つなぎになった大根役の子供たちを、鬼になった子供が次々に抜いていきます。抜く楽しみと、抜かれないように踏ん張る楽しみ。シンプルな遊びの中に楽しみがたくさんあるようです。

1年生 校外学習で稲荷公園へ その6

 汗びっしょりになるまで遊びました。
秋晴れの中、自然に囲まれ思いきり楽しむことができました。
たくさんの思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習で稲荷公園へ その5

 遊具遊びもしました。
大きな遊具や学校の遊具広場にない遊具に大興奮!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習で稲荷公園へ その4

 袋にいっぱいに見つけてご機嫌です。
落ち葉遊びもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習で稲荷公園へ その3

班で秋見つけ開始!
どんぐりやまつぼっくり、落ち葉などを、宝見つけ感覚で楽しみながら見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習で稲荷公園へ その2

 無事に到着です。
きれいに色づく木々の葉を見て、秋見つけへの気持ちを膨らます子供たちです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事等
1/8 (祝)成人の日
1/9 第3学期始業式 / 校内書き初め大会
富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470