最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:20
総数:263149
水橋東部小学校のホームページへようこそ!

空きようきのへんしん(3年生)

 図画工作科「空きようきのへんしん」の学習では、空き容器に色をつけた粘土を付け、作品を作っています。
画像1 画像1

栄養士訪問(3年生)

 栄養士さんが来校され、3年生教室で朝食の大切さについてのお話をされました。朝食を食べる3つのよいことについて、真剣に話を聞いていました。
 また、一緒に給食を食べ、話をするなど、楽しく給食時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食です。

縦割り班で遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 企画委員会が計画した「縦割り班で遊ぼう」活動を行いました。
 それぞれの縦割り班のメンバーで相談して、「ハンカチ落とし」「はないちもんめ」「バルーンバレー」「フルーツバスケット」等を選んで、みんなで楽しく活動しました。
 上級生が優しく下級生に接する様子や、楽しそうに友達と関わる様子が見られました。
 「楽しかった〜!」と言いながら教室を出る低学年の子の様子から、仲良し度がアップしたと感じました。

4年生校外学習(富山市立図書館)

 普段は入ることのできない書庫や、児童書のあるコーナーを見学しました。
 学校の図書室には置いていないような本もたくさんありました。
 自動車文庫で使っている利用カードがキラリの図書館でも使えることを初めて知った子供もいました。また、本が売り物のようにきれいに並べられていたからか、借りるのにお金が必要なのではないかと思った子供もいました。利用の仕方や仕組みが分かるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生校外学習(ガラス美術館)

 マナーよく鑑賞することができました。鑑賞後は、作品に関する説明を聞いたり、感想を伝え合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語をイマージョン  日常的に使えるようになりましょう

画像1 画像1
 玄関前の廊下にディスプレイを設置し、日常で使う英語表現の動画を流しています。
 この動画は、子どもたちの一人一台端末からも視聴できるようになっています。
 登下校、休み時間、授業等、日常のあらゆるところで使えそうな表現を動画で聞くことができるようになっています。
 通り過ぎる子どもたちから、まねをして英語をつぶやく声が聞こえてきました。英語に慣れ親しむきっかけになることを期待しています。

1年生 生活科

画像1 画像1
 生活科「いきもの だいすき」では、先日捕まえた生き物の観察をしました。生き物の体の模様や口、触覚等細かいところまで観察していました。

移動ミニ博物館がきたよ  MTミュージアム

画像1 画像1
 体育館の入り口前の廊下に、MTミュージアムを設置しました。富山市科学博物館から借りてきた理科に関する展示をします。2学期の間、3週間ごとに5つのテーマで展示を行う予定です。
 9月のテーマは、「宇宙へのいざない」です。星や宇宙について、きれいな写真とともに解説が添えられています。理科への関心をもってもらえるきっかけになることを期待しています。
 

9月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立水橋東部小学校
〒939-0546
富山県富山市水橋上桜木114
TEL:076-478-0464
FAX:076-478-4524