最新更新日:2024/06/02
本日:count up100
昨日:101
総数:797649

5年生 富山市第5区域小学校連合音楽会

 10月31日(火)に、富山市第5区域小学校連合音楽会に参加しました。「鵜坂さんさい」と「ふるさと」2曲を演奏しました。一人一人が思いをもちなら、表現することができました。また、他の小学校の発表を聴いて、刺激を受けている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習その1(おわら資料館、曳山展示館)

 校外学習で、八尾地域にあるおわら資料館と曳山展示館に行きました。子供たちは、社会科「きょう土の伝統文化と先人たち」の学習で調べているおわら踊りや曳山、八尾町の歴史について、資料を見たりガイドさんの話を聞いたりしながら、一生懸命メモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習その2(四季防災館)

 四季防災館では、地震の揺れの激しさや暴風に遭った時の息苦しさなどを身をもって体験し、災害の怖さを実感していました。また、これまで災害に遭われた方々の気持ちを想像し、真剣な表情で話を聴いていました。ワークシートにも感想をたくさん書き込み、これからの学習に生かそうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習その1

 今日は、1組・2組が地域の警察署に見学に行きました。普段、見ることができない施設の中や乗り物を見て、子供たちは意欲的に気付いたことや不思議に思ったことなどをワークシートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習その2

 子供たちは、警察で使用する乗り物に実際に乗り、バイクの重さが想像以上であったことや交番機能をもった移動交番車があることを知り、びっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「太陽とかげ」

 理科では、「太陽とかげ」の関係について学習をしています。実験で日なたと日かげの温度を測ると違いがあったことから、結果からどのようなことが言えるのか考えていきます。
画像1 画像1

4年生 国語科「クラスみんなで決めるには」

 国語科「クラスみんなで決めるには」の学習では、12月の学年集会でどのような出し物をするか話合いで決めました。司会や記録、タイムキーパー等の役割を決めて進行したり、積極的に意見交換をしたりしていました。
画像1 画像1

4年生 体育科「8の字跳び」

 体育科では、校内のなわとび大会に向けて、8の字跳びを練習しています。各クラスで、どうすれば引っかからずに跳び続けることができるか、どうすれば短い時間で多く跳ぶことができるかについて話し合い、一生懸命に練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 区域連合音楽会に向けての練習

 31日(火)の区域連合音楽会に向けて、体育館で練習を行いました。音楽会では、学習発表会の時とは並び方を変更して発表します。久しぶりの合奏・合唱となりましたが、美しい音色や歌声を響かせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育科「大なわとび」

 11月に全校で行う「なわとびオリンピック」に向けて、各チームに分かれて8の字飛びの練習をしました。声をかけ合いながら跳ぶチーム、励まし合いながら跳ぶチームなど、友達と協力する姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/9 始業式、書き初め大会
1/10 給食開始
1/11 お話ワールド(1年)
富山市立鵜坂小学校
〒939-2717
富山県富山市婦中町上田島68
TEL:076-466-2037
FAX:076-466-5004