最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:22
総数:239798
針っ子は、研精児童会スローガン「あいさつ!笑顔!努力!みんななかよし針っ子たち!」を目指して、元気に活動しています

9月26日(火) 6年生 「葉っぱの形の面積は」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が算数で、葉っぱの形の面積を求めました。難しい問題で、友達と相談しながら一生懸命考えていました。ミニ動画→<swa:ContentLink type="doc" item="52881">算数で教え合う6年生</swa:ContentLink>

9月26日(火)  今日は「月見こんだて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「なめしごはん、白玉じる、とりつくねのあんかけ、おひたし、お月見ゼリー」という秋らしい月見献立でした。

9月25日(月) 2年生「わくわくフラフープ」

2年生が体育で、フラフープを2人組で投げたりとったり、回したり、跳んだりしました。いろいろな技にわくわく挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 4年生 秋のヘチマ

4年生が理科で、育てて観察を続けてきたヘチマの実を収穫しました。2階までツルが伸びて、大きく育った実は茶色になりました。教室で割ってみると・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)4年生「さようなら、教育実習の先生」

本校4年生で、3週間、教育実習に来ていた大学生の先生が、今日、最後の日でした。最後に、作法室で子供たちに得意の茶道を披露し、その後、教室でお別れ会をしました。「3週間、ありがとうございました。ぜひ、先生になってね」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 9月25日(月)の下校について

9月25日(月)は、午後から教員研修会のため、全校児童、給食後、下校します。放課後の安全な過ごし方について、ご家庭で見守りやご指導をお願いします。

9月22日(金) 今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ごはん、えびパオツ(シュウマイ)、バンサンスー(春雨サラダ)、麻婆豆腐」でした。

9月22日(金)1年生「おはなしをたのしもう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<swa:ContentLink type="doc" item="52855">さらさらとは</swa:ContentLink>1年生が国語で「やくそく」という物語を読み、3匹のあおむしの気持ちや様子を想像しています。あおむしになり切って動いたり、グループで分担して読み合ったりしました。★ミニ動画→<swa:ContentLink type="doc" item="52854">なりきり音読</swa:ContentLink>、<swa:ContentLink type="doc" item="52855">さらさらとは</swa:ContentLink>

全校集会「廊下を歩こう」

昼休みの児童集会では、研精委員会が劇やクイズ、インタビューで「廊下を走らず歩こう」と呼びかけました。
★ミニ動画→<swa:ContentLink type="doc" item="52842">集会クイズ1</swa:ContentLink>、<swa:ContentLink type="doc" item="52843">集会クイズ2</swa:ContentLink>、<swa:ContentLink type="doc" item="52844">集会クイズ3</swa:ContentLink>、<swa:ContentLink type="doc" item="52845">全校合唱</swa:ContentLink>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 避難訓練(地震・津波)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
震度6の地震が起きて、津波警報が発令されたという想定で、全校避難訓練を実施しました。子どもたちは、まず、机の下に隠れて身を守り、その後、2階へ避難しました。万が一の場合は、屋上に集まります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 (祝)成人の日
3学期始業式、書き初め大会
1/9 3学期始業式
1/10 給食開始
富山市立針原小学校
〒931-8431
富山県富山市針原中町523-1
TEL:076-451-2556
FAX:076-451-3736