最新更新日:2024/06/14
本日:count up48
昨日:102
総数:588514
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

長寿会とのふれあい活動8(2年生)

 将棋グループでは、駒の並べ方や動かし方、基本的なルール等を教えていただきました。経験者の子供たちは、詰将棋を教えていただきました。手作りの将棋の本までいただけて、子供たちは大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長寿会とのふれあい集会7(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り紙グループではカラフルなこまの作り方を教えていただきました。折り紙を組み合わせることで、回ったときにきれいに見えるので子供たちは大喜びでした。「何個も作ったよ」「もう作り方覚えたよ」とうれしそうにしていました。教えていただいたことを生かし、教室でもまた作る様子も見られました。

長寿会とのふれあい集会5(2年生)

 こまづくりグループでは、丸太を切って作られたこまにマジックで模様をかき、中心に軸を通して木のこまを作りました。回してみると、どのこまもカラフルに見え、子供たちはとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長寿会とのふれあい集会6(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びっくりばこグループでは、牛乳パックを3つ使ってびっくりばこを作りました。出来上がった箱を開けるとびっくり!中の物がたくさんとび出す仕組みを作りました。子供たちには難しいところもあったようですが、長寿会の方が丁寧に教えてくださり、みんな満足した様子でした。

お礼状(2年生)

教室で、長寿会の皆さんへのお礼状を書きました。
書きながら「もう1時間ほしかったなぁ」「本当に楽しかったね」など話しながら、ふれあい集会を思い出していました。
画像1 画像1

長寿会とのふれあい集会4(2年生)

閉会式でも、2年生が司会と挨拶をしました。
頑張る3人を、長寿会の皆さんは優しく見守ってくださいました。
画像1 画像1

長寿会とのふれあい集会3(2年生)

 開会式のあと、子供たちは8つのコーナーに分かれて、長寿会の皆さんに遊びを教えていただきました。
 はじめのうちはうまくできなかったことも、長寿会の方に優しく丁寧に教えていただき、「できた」と笑顔を見せていた子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長寿会とのふれあい集会2(2年生)

開会式でも、司会や挨拶は子供たちが行いました。
たくさんの人の前でも、堂々としていました。
画像1 画像1

長寿会とのふれあい集会1(2年生)

 今日は、長寿会から57名の皆さんをお招きして、ふれあい集会がありました。
 受付や誘導など、子供たちが役割を担って、長寿会の皆さんをお迎えしました。
「お名前を教えてください」
「今日は来てくださってありがとうございます」
「コマ遊びはこちらにおすわりください」
 嬉しそうに案内をしていた子供たちは、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

語り部教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、語り部の佐藤進様に来ていただき、戦争の体験を語っていただきました。
実際に戦争を経験された方の話は教科書はテレビで知っている話よりも生々しく、戦争の悲惨さを伝えていただきました。
子供たちは、「今の生活に感謝したいと思った」と感想を書いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

いじめ防止基本方針

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175