最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:30
総数:305125

11月29日(水) 4年生 書初めの学習

 書初めの学習が始まりました。大きく力強く書こうと、ゆっくりと運筆しながら練習しました。半紙で、堂々とした大きな文字をかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水) 5年生 理科の学習

 物の溶け方の実験をしています。温度を上げるとよく溶けるのではないかという予想を確かめようと実験をしました。実験器具の扱いにも慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水) 6年生 卒業文集の制作

 文集に載せるテーマについてのアンケートに答えています。各担当が、趣向を凝らして企画を進めています。思い出に残る文集になっていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水) ぴかぴかアップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のぴかぴかアップタイムは、5、6年生の取りかかりが早く、下学年のお手本になっていました。
 隅々、溝、配管周りなど、汚れの溜まりやすい箇所を上手に見つけてきれいにしている人がたくさんいました。
 雨の日ですが、一日のスタートが気持ちよく切れました。

11月28日(火)4年生 スイカ名人さんありがとう集会

 総合的な学習の時間にスイカ栽培でお世話になったスイカ名人さんをお招きし、感謝を伝える集会を開きました。朝日のスイカ栽培を通して学んだことを発表したり、朝日のスイカの甘さの秘密やスイカ名人さんのスイカ栽培に対する思いについて質問したりして、歌や手紙で感謝の気持ちを伝えました。
 スイカ名人さんからは「みなさんが育てたスイカの糖度は自慢できるほどのもので、本当にすばらしい。そして、さらにもっと甘いスイカを育てたいという思いが伝わってきて嬉しかった」と、お言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 5年生 図画工作科の学習

 電動糸のこぎりを使って、ホワイトボード作りをしています。安全に気を付けながら木版を切り、思いに合う形に整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火) 6,5年生 体育の学習

 グループマット運動の構成を相談しながら考えています。
 「もう少し低くして」「ここはぴたっと止まろう」などと、声を掛けながら動きを組み立てました。これまで練習してきた個人技がうまく生かせるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火) 4年生 外国語科の学習

 「ピザにどんなものをのせますか」
 「チーズ!」「私はコーンと…」といったふうに、イラストと単語を結びつけながら選びました。皆、野菜や食べ物の英語表現に慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火)つよく委員会 石けんボトル作り

 朝日っ子みんながしっかりと手洗いができるように、つよく委員会の2、3年生で石けんのボトルにイラストを描きました。人気のキャラクターや、朝日っ子へのメッセージを描いたり、手の洗い方を描く人もいました。真っ白なボトルが、すてきなボトルに生まれ変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(月)1年生 悠久の森「出前授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ファミリーパークの職員の方が、呉羽丘陵に住む生き物たちの紹介や、ホクリクサンショウウオの現状や保全活動についてのお話をしてくださいました。呉羽丘陵には役2500種類の生き物が住んでいることや、ホクリクサンショウウオが絶滅の危機にあることに、子供たちは興味を深めました。また、アオダイショウやヒキガエル、クサガメ、アカハライモリなどに触れてその感触に驚いたり、ヘビのお尻の穴からがしっぽだと知って喜んだりしました。
呉羽丘陵の生き物たちと仲良くなることができ、来年のホクリクサンショウウオとの再会がまた楽しみになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式、校内書初大会
1/10 発育測定、視力測定
1/15 委員会活動
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549