最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:92
総数:800127

先生たちの音楽会(第一部)その2

 来週水曜日に、第二部を行います。今度は、どんな楽器が登場するかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 生活科「うごくおもちゃをつくろう」

 生活科の学習では、動くおもちゃづくりが始まりました。自分でかいた計画書や教科書、動画を見ながら活動しています。自分のつくりたいおもちゃに試行錯誤しながら向き合っています。
画像1 画像1

2年生 なわとびオリンピック

 なわとびオリンピックでは、8の字跳びに挑戦しました。子供たちは、話し合って決めたチーム毎に練習の成果を出し切ろうと、3分間がんばって跳びました。また、他のチームが跳んでいるときには、温かい言葉をかけながら応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なわとびオリンピック1・2年生大会

 子供たちは、体育科の時間や朝の時間に練習した成果を発揮しようと一生懸命に取り組みました。跳んでいる友達に対して、「がんばれ」「おしい」など、温かい声をたくさんかけていました。
 最高記録を出したチームがいくつもあり、学年で行った授賞式では、うれしそうな表情をしながら賞状を受け取っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 体育科「50m走」

 体育科の学習では、50m走の練習を行いました。子供たちは、スタートで加速してより速く走るために、腕を大きく振り、姿勢を意識して走っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 学校保健委員会

 学校保健委員会では、保健委員会の発表を見たり、パネルディスカッションや学校医の先生のお話を聞いたりして、メディアコントロールについて考えました。子供たちは、身近なメディアとの適切な関わり方について考えていました。
画像1 画像1

3年生 学校保健委員会

 保健委員会が中心となって行う学校保健委員会では、メディアとの関わり方について考えました。子供たちは、メディアの利用時間と心と体の健康が大きく関係していることに驚いていました。振り返りでは、自分の生活を見直していきたいと書く子供がたくさんいました。17日(金)から始まるメディアコントロール週間では、自分のできることに取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 学校保健委員会

 学校保健委員会を開催しました。心も体も元気な鵜坂っ子になるために、メディア利用の仕方について考えました。発表やパネルディスカッションを聞いた後、これからどうしていくかについて、自分の考えを進んで発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 情報モラル講座(3組)

 富山市教育センターから講師をお招きして、情報モラル講座を実施しました。子供たちは、日頃の生活を振り返りながら、情報モラルに関して理解を深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 情報モラル講座(2組)

 2組の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/11 お話ワールド(1年)
1/15 委員会活動
避難訓練
1/17 漢字チャレンジ週間(〜24日)
富山市立鵜坂小学校
〒939-2717
富山県富山市婦中町上田島68
TEL:076-466-2037
FAX:076-466-5004