最新更新日:2024/06/02
本日:count up72
昨日:101
総数:797621

2年生 体育科「ハードルリレー」

 体育科の学習では、ハードルリレーの学習を始めました。友達と協力してコースをつくったり、障害物を調子よく跳び越したりできるようになることを目指しています。
 今日は、フラフープやコーンを自分たちで考えた場所に置いて跳び越えたり、力いっぱい走ったりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

先生たちの音楽会(第2部)その1

 「先生たちの音楽会」第2部を行いました。自由参加の集会ですが、たくさんの子供たちが先生たちの演奏を聴きに体育館に集まりました。開会のファンファーレは、トランペット独奏で「ルパン三世のテーマ」でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

先生たちの音楽会(第2部)その2

 オーボエと琴で「月の雫」、「まっかな秋」「もみじ」の合唱、ピアノ独奏でJ-POPメドレーを披露。子供たちは、あまり見たこと聴いたことのない楽器の音色に耳を傾けたり、知っている曲に合わせて口ずさんだりしました。演奏をみんなで聴き合い、音楽に親しむことができた素敵な時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 プログラミン学習その3

 プログラミング学習の2日目は、3組と4組が授業を行いました。講師の先生が操作するドローンの動きやカメラを通して映し出される自分たちの姿に驚くとともに、これから操作できるわくわく感でいっぱいでした。実際に操作してみて、操作の難しさを感じたり、これからのドローンの活用方法について考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プログラミング学習 その1

 今日は、1組と2組が、ドローン操作を課題としたプログラミング学習を行いました。「離陸・前進・後進・回転・上昇・下降・着陸」をプログラミングして、3つのミッションに挑戦しました。各グループで話し合って「〇センチメートル前進しよう」「ぶつからないように〇センチメートル下降しよう」など、夢中になってプログラミングに取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 プログラミング学習 その2

 ドローン操作は、マットを島に見立てて島から島へ移る、回転して平行移動をする、走り高跳びのバーをくぐるなど、様々なミッションがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 なわとびオリンピック5・6年生大会

 10日(金)に、なわとびオリンピック5・6年生大会がありました。どのクラスも、最高記録を目指してがんばりました。昨年度よりレベルアップしている子供たちに、大きな拍手を送りたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合的な学習の時間

 今日は、魚津水族館の学芸員さんを講師にお招きしました。子供たちは、「魚にとって過ごしやすい環境とは、どのようなものですか」「飼育する際は、川の水をくんでくるべきですか。それともカルキ抜きした水道水を使うべきですか」など、水生生物を飼育したり、調べたりする中で疑問に思ったことを、積極的に質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科「グリッドサッカー」

 体育科「グリッドサッカー」の学習では、試合に向けてパス練習を行いました。「◯◯さんいくよ」「ヘイ!パス!」と元気のよいかけ声が、体育館中に飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科「表現運動」

 体育では、表現運動に取り組んでいます。前半は、手、足、頭、指、身体全体を使って、先生の動きを真似たり、リズムに乗って動いたりしました。後半は、体育館全体を使って動きながら、いろいろな動物に変身したり、変身したものになりきって動きを工夫したりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/15 委員会活動
避難訓練
1/17 漢字チャレンジ週間(〜24日)
1/18 お話ワールド(2年)
富山市立鵜坂小学校
〒939-2717
富山県富山市婦中町上田島68
TEL:076-466-2037
FAX:076-466-5004