本校教職員の在校勤務時間は 平日8:15〜16:45 です。

12月11日(月)1年 授業風景

 1−1美術の様子です。
 「おもてなしの器をつくろう!」
 作品づくりに没頭しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(土)ソフトテニス部 部活動

サーブ練習やラリーなど、自分の課題を考えて練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(土)野球部 部活動

 12月とは思えない快晴の暖かな天候のもと、グランドで練習ができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(土)吹奏楽部 部活動

 1月のアンサンブルコンテストに向けて、練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)〜 今週の予定

 月曜日は45分校時です。下校が30分程度早まります。
 木曜日は5限までで部活動はありません。
画像1 画像1

12月8日(金)1年 授業風景

 1−1技術の様子です。
 「図形の中に文字を書いてみよう」
 ワープロソフトの基本的な操作を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)3年 授業風景

 3−1数学の様子です。
 「点が円周上にあるための条件」
 一人で問題に取り組む生徒、友達にポイントを聞きながら問題を解く生徒など、それぞれ頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)1年 学校保健委員会

 本日、1年生は、「学校保健委員会」を行いました。3名の講師の先生をお招きし、3講座に分かれて、心や体の健康について教えていただきました。

 講座1では、歯科医の藤川晃先生にお越しいただき、歯の正しい磨き方やうがいの仕方、歯周疾患の恐ろしさなどを学びました。実際の写真や、歯の模型などを用いて教えていただき、興味深い話にたくさんメモをとっている様子です。

 また、各講座で学んだことを教室に帰って共有しています。大変学びの深い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)1年 学校保健委員会

 講座2「薬の正しい使い方」では、講師の藤川早苗先生をお招きしてお話をしていただきました。

 薬の働きや薬を飲むときの注意点など、分かりやすく教えていただきました。
薬は、コップ1杯の水かぬるま湯で服用しないと胃まで薬が送られません。水の量が少ないと、喉や食道で薬が張り付き、十分な薬の効果を得られません。

 写真は、「ペタペタ実験」をしている様子です。指先に水を塗らしてから薬のカプセルに触れると、指先に薬が張り付きました。この実験で分かるように、水の量が少ないと喉などで張り付いてしまいます。
この実験以外にも、薬を水とお茶で溶かした時の違いの実験も見せてくださりました。

 この講座で、改めて正しい薬の使い方を理解することができました。健康になるためにも、容量・用法を守って使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木)1年 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講座3では、「心の健康」について、臨床心理士の伊東真理子先生から、お話を聞きました。生きている限りストレスはつきものだが、見方や捉え方によって、自分の励みとなる「良いストレス」にできること、気持ちを言葉にして外に出したり、自分で自分を応援する言葉をかけることで気持ちを楽にすることなど、ストレスへの向き合い方や対処方を教えていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
1/15 市中教研(教科) 13時下校
1/17 RD

学校からのお知らせ

学校だより

保健関係

いじめ防止基本方針

感染症対策検討会議だより

市教育センター

富山市立上滝中学校
〒930-1313
富山県富山市中滝160
TEL:076-483-1521
FAX:076-483-1522