最新更新日:2024/06/26
本日:count up107
昨日:240
総数:761291

12月12日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、カレー、ゆで卵、福神漬け、フルーツゼリーミックス、牛乳です。

 福神漬けは、大根やなす、れんこん、きゅうり、生姜などの野菜を塩漬けにし、刻んで水分を絞ったものをしょうゆやみりんなどの調味液につけ込んだ日本の漬け物です。
 
 福神漬けという名前の由来は、いろいろありますが、七福神にあやかって7種の野菜を使っていたことや、おかずがいらないほどおいしいので食費が浮き「お金が貯まる福の神」ということなどが由来だと言われています。
 カレーライスと一緒に食べることが多いですが、卵焼きに入れたり、チャーハンの具として使ったりしても美味しいですよ。

6年生 調理実習

 「ベーコンポテト」を作りました。班の友達と協力して、手際よく調理を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初めに向けて

 5年生では、先週から書き初め大会に向けて練習を始めています。題は「広い世界」です。広い世界に羽ばたいていくような堂々とした字が書けるよう練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 クリスマスがテーマの本を紹介していただきました

画像1 画像1
図書室に行きました。
司書の先生に、クリスマスがテーマの本を読み聞かせていただいたり紹介していただいたりしました。

4年生理科 あたためられた空気の動き方を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 線香の煙と電熱器を使って、あたためられた空気がどのように動くのかを調べました。

3年 リコーダーでカントリーロードを演奏しよう

 今日の音楽科の学習では、カントリーロードをリコーダーで演奏しました。「ファ」の音に気を付けながら練習しました。
画像1 画像1

2年生 書写 硬筆墨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 硬筆墨の学習では、3学期の書初大会で書く、「たて山」の練習をしました。筆の持ち方や座り方に気を付け、本物の立山のように美しくて力強い字で書くことができました。

1年生 お面をつくろう1

 リース作りで余った材料を使い、お面づくりを楽しみました。思い思いのお面をつくり、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お面をつくろう2

 できたお面をかぶって、集合写真も撮りました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、揚げ魚のみぞれだれ、昆布和え、はくさいなべ、牛乳です。

 日本料理における「みぞれ」とは、大根やかぶをすり下ろしたもののことを言います。
 その名の通り、溶けたように降る雪の「みぞれ」に似ていることが由来です。
 同じ料理でも、冬は「みぞれ煮」や「みぞれ和え」と言いますが、夏は「おろし煮」や「おろし和え」と言ったように、季節によって料理の名前が変わるのは、四季のある日本ならではの趣です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019