最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:113
総数:761810

2年生 花の苗植え(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、花の苗植えを行いました。大きく育って欲しいという願いを込めて植え、水をあげていました。これまでの、苗を植えた経験を生かして取り組むことができました。

1年生 自級清掃

 先週で縦割り班清掃が終了し、今週からは自級清掃を行っています。クラスの仲間と協力し、一生懸命掃除を行っています。美しくすることの心地よさ、働くことによるやりがいを感じられる子供たちになってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ミニハードル

 ミニハードルを使った学習の様子です。早く走るためのポイントを確かめ、熱心に練習に取り組みました。
画像1 画像1

12月6日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、ふくらぎの照り焼き、茎わかめのきんぴら、具だくさん汁、バナナ、牛乳です。

 ふくらぎは、成長するにつれて名前が変わる出世魚です。生後7〜8か月で体長30センチメートルほどのものをふくらぎと呼びます。富山湾でとれる富山を代表する魚の一つで、成長とともに、がんど、ぶりとなります。
 好き嫌いせずに、残さず食べましょう。

 

6年生 オリジナルカレーを作ろう

 外国語の学習で、自分だけのカレーライスを考えています。選んだ食材を、英語で伝える練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ステンシル版画

 今年はステンシル版画に挑戦しています。「お気に入りの○○」というテーマで、自分なりの下書きを進めています。
画像1 画像1

4年生算数科 四角形の対角線の特徴を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新たに「対角線」を学んだ4年生。様々な四角形の対角線をかき、どの四角形の対角線にどんな特徴があるかをまとめました。

4年生社会科 郷土の発展に尽くした人々

画像1 画像1
 3グループに分かれて、これまで調べ学習を進めてきました。そして今日、スライドを使いながら発表しました。

3年生 形を表す表現に慣れ親しもう 〜外国語活動〜

 今日の外国語の学習では、形を表す外国語の表現に、ビンゴゲームや歌を通して親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「わっかでへんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わっかでへんしん」の学習では、それぞれが変身したいものに変身しようと、テフロンテープや、画用紙、輪ゴム等を使って、様々な工夫をしています。友達同士でアドバイスし合う姿も見られます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019