最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:101
総数:590218
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

まちたんけんで発見したことをシェア(2年生)

 4つのグループに分かれて町探検に出かけたので、今日は、他のグループがどんなところに行ったのかをシェアする時間をとりました。
「こんなケーキが並んでいたよ」「こんな車があったよ」「お店の人がこんな話をしていたよ」など、友達が発言するたびに「いいなぁ」「すごいねぇ」と歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねんど係の力作(2年生)

しろがねタイムに、ねんど係の作品展がありました。
作品は上から、「ネッシー」「わに」「蜷川小学校」です。
来週の作品展には何が並ぶか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりに(2年生)

 学習発表会が終わり、体育館が朝の時間に使えるようになりました。その間、お休みせざるを得なかったドッジボール係の「ドッジボール大会」が復活しました。朝から「今日はできるよね」と嬉しそうな子供たち。いつもより早く朝の準備を済ませ、思い切り朝からドッジボールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お礼の気持ちをこめて(2年生)

 昨日の「まちたんけん」でお邪魔したところに、お礼のメッセージを書きました。小さいメッセージカードに、びっしり子供たちの思いがこめられています。近々、お世話になったところに、お届けしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっとなかよしまちたんけん緑コース「トヨタモビリティとやま」さん(2年生)

 サッチさんの次は、「トヨタモビリティとやま」さんへ。
 質問コーナーのあと、試乗車に乗せていただき、整備工場では車のエンジンなどを見せていただきました。
 その後、近くにある中古車販売店にも案内してくださり、「くるまさがしてクイズ」というキーワード集めをしました。
 
 帰り道、「今度は家族でサッチに行きたい」「お父さんとトヨタモビリティにまた行きたい」と楽しそうにお話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールを投げよう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育科の学習では、ボールを使って体を動かしています。段ボールの的をねらって投げたり、体育館の壁の高い場所にあるラインをねらって投げたりしました。子供たちはねらった場所に当たるとみんなで大喜びしていました。

どちらがおおい?(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数科では、形の違うペットボトルに入る水の量について、どちらが多いか比べる学習をしています。理科室に行ってみんな真剣に協力しながら取り組んでいます。

楽しいころころぺったん(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作では、ローラーを使って作品づくりに取り組んでいます。インクの色やローラーの種類を選ぶのにどきどきわくわくにっこにこの1年生です。

天までとどけ、1、2、3!(1年生)

画像1 画像1
 国語科では、「くじらぐも」の学習をしています。場面のようすを想像しながら音読するために、実際に外へ行って手をつなぐことや、輪になることを教科書から確認し、「天までとどけ、1、2、3」と言ってとんでみました。「心を一つにしないと!」と、大盛りあがりでした。

もっとなかよしまちたんけん緑コース「トラットリア サッチ」さん(2年生)

 2度目の「まちたんけん」で、緑コースはまず、「トラットリア サッチ」さんへ。
 お店の方に、仕事の内容、楽しさ、大変さなどを伺いました。予定していた質問以外にも子供たちからたくさん質問が出ました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 5年冬の野外活動(国立立山青少年自然の家)

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

いじめ防止基本方針

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175