富山市立北部中学校のホームページにようこそ!!生徒の活動の様子をご覧ください。【電話応対について】電話応対の時間帯は7:30〜18:00です。土曜、日曜、祝日の電話応対は致しません。ご了承ください。

1/29(月)今日の給食

画像1 画像1
 私は、「メンチカツ、ミンチカツ、どっちが正しいの?」と迷ったことがあります。
 調べてみると、牛肉や豚肉の合い挽き肉と玉ねぎなどと一緒にまとめ揚げたものを「メンチカツ」、牛肉の挽き肉と玉ねぎなどと一緒にまとめ揚げたものを「ミンチカツ」と呼ばれるようになったそうです。
 もともとは、東京のレストランのシェフが、ひき肉のカツレツを開発し、外国の方にひき肉の英語名を聞いたところ、「ミンスミート」と回答されたのですが、それを「メンチミート」と聞き間違え、「メンチカツ」と名付けたのが始まりだそうです。
 それが関西に伝わったとき、関西の食文化が牛肉主体で、ひき肉のことを「ミンチ」と呼んでいたことから「ミンチカツ」になったようです。
 関東ではメンチカツ、関西ではミンチカツということでしょうね。

<今日の献立> 
 食パン
 牛乳
 メンチカツ
 野菜のドレッシング和え
 はくさいスープ
 いちごジャム

1/29(月) 授業の様子(2学年)

 美術の授業の様子です。モダンテクニックを、それぞれの作品にいかします。どのテクニックにするのか、何をつくるのかを考えながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29(月) 授業の様子(1学年)

 数学と社会の授業の様子です。
 どちらのクラスも、板書の内容をノートにまとめていました。大事なところを分かりやすくするために、二重線や色を使うなどの工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29(月) おはようございます!

 おはようございます。
 本日は、3年進路懇談会最終日です。
 お気を付けてお越しください。

 1、2年は教育相談を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28((日) 富山市柔道大会

 富山武道館で行われた富山市柔道大会に参加しました。これまでの練習の成果を発揮し、精一杯戦いました。男子個人戦は、1位1名、3位3名、女子個人戦は、3位2名でした。次の大会に向けてさらに頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27(土)富山市中学生剣道錬成大会

画像1 画像1
 本日、富山県総合体育センターで、富山市中学生剣道錬成大会が開かれました。本校からは、男子個人の部に2名出場し、普段の稽古の成果を発揮しました。その結果、優勝することができました。他を寄せ付けない、見事な勝利でした。おめでとうございます。

1/26(金)2年生「京都調べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は修学旅行に向けて、調べ学習をスタートしました。京都での班別学習で、どこを訪れ何を学ぶか決めるために、京都の寺社仏閣等の事前調査を行います。今日は、動画を観て基本的な情報を整理しました。

1/25(木)新入生説明会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週末に行われる新入生説明会に向けて、2年生の有志で準備をしました。今日は冊子の製本作業です。手際よく丁寧に作業してくれました。メンバーの皆さん、ありがとうございました。

1/26(金)今日の給食

画像1 画像1
 今週(1/22〜1/26)は学校給食週間で、テーマは「オリンピック・パラリンピック応援給食〜めざせ未来のアスリート〜」です。

 今日の献立のテーマは、集中力アップです。
 ナッツ類には、精神を安定させる伝達物質の材料が豊富に含まれているのですが、納豆にもそれが多く含まれています。また、脳を構成する物質の一つ「DHA」が、サバに多く含まれています。さらにゴマは、あんなに小さな粒なのに多くの栄養素をもっている上、ほかの食事と一緒に食べると集中力アップに力を発揮するという優れものです。今日の給食は、一つ一つに意味があり、総合力でものすごい力を発揮する、素晴らしい献立だと思います。

<今日の献立> 
 ごはん
 牛乳
 さばの塩焼き
 ねばーる納豆和え
 全集中ごまキムチ鍋

1/26(金) 授業の様子(3学年)

 音楽の授業の様子です。卒業式で歌う曲をパート別に練習していました。初めての練習日ですが、気持ちがこもった歌声で、涙腺が緩んでしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 1・2年教育相談
1/30 1・2年教育相談
2/2 新入生説明会
富山市立北部中学校
〒931-8452
富山県富山市東富山寿町2-4-52
TEL:076-438-5161
FAX:076-438-5162