最新更新日:2024/06/27
本日:count up75
昨日:172
総数:590019
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

昼休み(2年生)

昼休みに、学習発表会で歌う曲を練習している人たちがいました。
担任のギターに合わせて楽しく歌っている姿を見ていると、本番も「にこきら」で発表できるように思います。
画像1 画像1

4年生 150周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月19日、150周年記念式典がありました。
式典では、各年代の卒業生と在校生によるパネルディスカッションや、蜷川小学校クイズ、赤田獅子舞がありました。
子供たちは、蜷川小学校の歴史と伝統にふれ、多くのこと感じ取っているようでした。太田川の桜が開校当初から咲いていたことを聞き、150年も太田川の桜を守ってこられた地域の方の偉大さに感動している子供もいました。

チャレンジ陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日にはチャレンジ陸上記録会が行われました。
一人一人が自己ベストを目指して取り組んでいる姿がとても輝いていました。
振り返りでは、「記録が出なかったけど全力を出して楽しかった」「大きい競技場で走って気持ち良かった」とうれしい声が聞こえてきました。

学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会の劇の練習が始まっています。
場面に分かれて台詞の読み方を工夫したり、どう動いたらいいかをアドバイスをし合ったりしています。
どんな劇になるのか楽しみです。

150周年記念式典(2年生)

 今日は蜷川小学校創校150周年記念式典が行われました。子供たちは、パネルディスカッション形式でのお話を聞いたり、獅子舞を見たりすることで、蜷川小学校や蜷川校区の伝統について学びました。次は自分たちがこの伝統を守っていきたいと考えた子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これからの蜷川小学校(2年生)

創校150周年記念式典のあと、これからの蜷川小学校が、どうあってほしいかを話し合いました。
・けんかがない
・あいさつができる
・明るく優しい
・一生懸命勉強する
・ぽかぽか言葉を使う
など、相手を思う温かい目標が出てきました。
これからの蜷川小学校をつくっていく2年生です。毎日を大切に過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1

上学年グループ がんばっています!!

画像1 画像1
 水曜日の授業参観では「家庭科」の小物作りに意欲的に取り組んでいる様子を見ていただきありがとうございました。今日は1時間目から、それぞれが集中して漢字やことばの学習に取り組んでいる様子が素敵だったので紹介します。2学期が始まって3週目、みんながんばっていて頼もしいです。

5年生「友達と一緒に学ぶ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習で水産業について学んでいます。
 今日は、自分で決めたテーマについて調べたことを紹介しました。資料をもとにし、疑問をもったり、そこから疑問を追求したりしたことをまとめて伝えました。
 自分と同じテーマでも、考えていることやまとめていることが違うところに関心をもちながら、友達の話を真剣に聞いている姿も素敵でした。

3年生 学習発表会の練習 リコーダーに挑戦だ!

画像1 画像1
10月にある学習発表会に向けて、リコーダーなど使って練習に取り組んでいます。どの子も音色に気をつけながら吹いたり、音の長さに注意しながら挑戦する姿勢が見られます!

4年生 アイディアを出し合って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会では、それぞれの種目でどんな構成にするか考えました。
連続技にしたり、横に並んだり、輪になったり、子どもたちの柔らかい頭で曲に合わせた構成を考えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/3 学習参観
2/5 振替休業日

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

いじめ防止基本方針

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175