最新更新日:2024/06/04
本日:count up62
昨日:255
総数:756262

1年生 家庭学習のテーマ

 今日から家庭学習チャレンジ週間がスタートします。子供たちの家庭学習のさらなる充実化を図るために、「家庭学習のテーマ」を配付し、自学ノートに貼りました。子供たちの学習の様子を確認したり、見届けたりしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たぬきの糸車

画像1 画像1
 国語の学習では、たぬきの糸車の音読を聞いて、内容を確かめる活動を行いました。授業のゴールである、「お話の好きなところを絵と文で伝えよう」に向けて、これからも学習に取り組んでいきます。

1年生 発表会

画像1 画像1
 音楽の学習では、流れる星の様子に合わせて楽器を演奏する活動を行っています。すずやトライアングル、鉄琴などの楽器から合うと思うものを選んでグループごとに発表を行いました。いろいろなグループの演奏を聴いて自分たちのグループとの違いを感じ取っています。

1月23日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、あらびきウインナー、鉄たっぷりサラダ、スタミナカレーうどん、牛乳です。

 給食週間2日目の「オリンピック・パラリンピック応援給食、めざせ未来のアスリート」献立は、「持久力アップ献立」です。

 ごはんやうどん等の主食には、体を動かす筋肉のエネルギー源になる糖質がたくさん含まれています。長時間の運動では、より多くのエネルギーが必要なため、糖質をしっかり摂ることが大切です。
 また、よいパフォーマンスを続けるためには、血液の中で酸素を運ぶヘモグロビンが必要になるため、その材料となる鉄を普段から意識して摂ることが大切です。
 鉄たっぷりのサラダの小松菜や切り干し大根には、鉄がたくさん含まれています。
 給食を残さず食べて持久力アップを目指しましょう。

あおぞら級「遊びを通してルールを学ぶ」

 黙っておもちゃを持って行く下級生に、
「黙って 持って行ってはだめ。『貸して』って言うんだよ」
と、上級生が教えます。それでもなかなか「貸して」を言えない下級生のために、ポスターを作って繰り返し教えてあげました。
 はじめは「貸して」を言えなかった下級生も、大きな声で言えるようになりました。初めて「貸して」が言えたとき、そばにいた友達が褒めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 落語鑑賞会

 三遊亭良楽さんをお招きし、落語鑑賞会を行いました。おもしろいお話に引き込まれる子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 縦割り掃除スタート

 縦割り掃除がスタートしました。役割分担を決める話合いでは、リーダーとして中心となり進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 人の誕生

 理科の授業の様子です。胎児の大きさを確認し、お腹に当てながら妊婦の気持ちを少しだけ味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 落語鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
 三遊亭良楽さんにお越しいただき、落語を鑑賞しました。
 「禁酒番屋」の噺を聞き、笑い声が沸きました。
 質問コーナーでは、着物についての質問や演目に関連したお酒の質問等を通して、理解を深めました。

4年生 冬の植物のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の冬の植物を観察し、グループで撮った写真を見ながら秋の様子との違いについて考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/2 中学校説明会
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019