最新更新日:2024/06/27
本日:count up51
昨日:67
総数:216357
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

清掃場所がかわろうとも:10月10日(火)

 月ごとに清掃場所が変わります。場所が変わろうとも子供たちは月初めにしっかり役割分担を決めてすぐに行動します。これも上学年が声がけをしているからです。下学年にも必ず受け継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現運動【下学年】:10月10日(火)

 「オムレツを作ろう」というお題で子供たちはオムレツの工程をすべて表現していました。火を表現する子、フライパンを表現する子、できた料理を写真に撮るまねをする子など色んな表現運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マンドリン見学【3年生】:10月6日(金)

上学年のマンドリン活動の見学を行いました。4〜6年生に楽器の持ち方や弦の押さえ方を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽が見える!【3年生】:10月6日(金)

新しい理科の学習道具で「斜光プレート」の存在を知りました。これまで、「太陽は見てはいけない」と学習してきたけれど、斜光プレートを使うと初めて太陽を見ることができ、大感激の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろなかたちのかみから【1年生】:10月6日(金)

 いろいろなかたちのかみから色んなアイディアがうまれます。「ヘビにみえるなあ」「立体的なものを作りたい、家を作ろう」「魚、みえてきた」「春夏秋冬、全部作ろう」どんどん世界が広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

式の意味を考える【3年生】:10月6日(金)

 式には意味があります。子供たちはノートに図をかきながら式の意味を考えています。一人ではわからないところも助け合いながら知恵を絞ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地層の学習【6年生】:10月5日(木)

 山田っ子は窓をのぞくとすぐに地層が見える環境で学習しています。「○○さんの家の裏にも地層が見えるよ」「土をもらってこようかな」「あの地層は水でできたのかな、火山かな」子供たちの好奇心は止まることはありません。
画像1 画像1

マットの発表会【下学年】:10月5日(木)

 今まで学習してきたマットの技を発表しました。子供たちは注目してほしいところを発表してから技に挑みました。「がんばれ」「できるぞ」応援の声もあり、発表の終わりには拍手が自然と出てきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋といえば【3年生】:10月5日(木)

 秋といえばリス、落ち葉、スズムシ、サツマイモ、銀杏など。子供たちはそれぞれの秋を絵画で表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の練習【1,2年生】:10月5日(木)

 どの楽器もとても音が綺麗に出ています。それは子供たちに自信が出てきたからです。また、踊りのある曲もあります。踊りの振り付けは子供たちで考えました。可愛いシロクマになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266