最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:63
総数:407795
西田地方小学校のホームページにようこそ。西っ子の日々を発信しています!

〜4年生〜 国語科「ごんぎつね」

画像1 画像1 画像2 画像2
 物語を通して疑問に思ったことやもう少し深く考えてみたいことについてスライドにまとめて発表しました。発表を聞き合う中で新しい考えが生まれたり、さらに考えが深まったりしたところもあったようです。

〜3年生〜跳び箱教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富山市スポーツ協会から指導員の方が来校され、、跳び箱運動の授業がありました。開脚跳びを中心に、きれいにかっこよく跳ぶこと、着地をしっかり決めることなど、ポイントをおさえて練習に取り組みました。終わりには「五段の跳び箱がとべた」「跳び越せなかったけど楽しかった」「家で練習してみる」など、達成感でいっぱいの子供たちでした。

〜3年生〜かげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。主人公のちいちゃんが遊んでいたかげおくりをグラウンドでやってみました。「10まで数えるんだよ」「わーみえた」と、かげおくりをして、ちいちゃんの気持ちに少し近づいた3年生です。

〜6年生〜 家庭科 洗濯の実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちは、家庭科の学習で衣服の清潔な保ち方を学習しました。普段も家庭で洗濯は行っていますが、今回の実習では、掃除で使った雑巾を手洗いで洗濯しました。洗濯機を使えば簡単ですが、手洗いでは「手が疲れる」「雑巾だけでも時間がかかるよ」という声が聞こえてきました。しかし、雑巾を一生懸命洗ってきれいになると、達成感を感じていました。

〜5年生〜 スポーツ指導員派遣事業2

こちらは、1組の活動の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

〜5年生〜 スポーツ指導員派遣事業1

 5年生は、跳び箱の特別授業がありました。久しぶりの跳び箱で、緊張している子供たちも見られましたが、段階を踏んで少しずつ跳び箱に慣れることができました。授業の最後には緊張していた子供たちも、やる気いっぱいに取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

〜1年生〜学級の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
今回も、学級の時間にする遊びを話し合った結果「あぶくたった」をすることになりました。
手をつないで、楽しく歌いながら遊びました。

〜1年生〜固定遊具リレーを楽しもう!

画像1 画像1 画像2 画像2
雲梯をクリアしたら、登り棒が待っています。
「1学期よりも高く上れるようになったよ。」
とみんなを見下ろしています。
終点の鉄棒では、
「夏休みに、おうちの人と練習したら、できるようになったよ。」
「先生、見て、見て。」
逆上がりやコウモリなど、いろいろな技を見せてくれました。

〜1年生〜固定遊具をリレーしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、固定遊具を使って遊んでいます。雲梯からジャングルジム、滑り台、そしてまた雲梯と、頭と体をうまく使って、動きをつないでいます。
「今日、はじめて雲梯を端までいけたよ!」
何人も報告してくれました。
できることがまた増えて、笑顔がきらきらしていました。

〜1年生〜算数科 どちらがおおい

画像1 画像1 画像2 画像2
 身の回りにあるペットボトルに入る水の量を、コップを単位として「いくつ分」で表す活動をしました。子供たちは、ペットボトルの形から多さやコップ何杯分になるかを予想しながら学習を進めていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/5 振替休業日
2/8 6-1・あい卒業制作(ガラス工房)
2/9 6-2卒業制作(ガラス工房)
2/11 (祝)建国記念の日
富山市立西田地方小学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町1-1-25
TEL:076-423-8538
FAX:076-423-8539