最新更新日:2024/06/28
本日:count up44
昨日:53
総数:363424
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

10月18日(木) 1、2年生 体育「固定遊具・鉄棒遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気がよかったので、外で体育をしました。
 ジャングルジムでは、リレーをしました。応援にも熱が入る子供たちです。
 鉄棒では、チャレンジ技7に挑戦しました。
 さわやかな青空の下での体育は気持ちがよかったです。

10月18日(水) 3年生 理科「太陽とかげを調べよう」

 今日は、太陽の位置と影の向きの関係を調べました。午前中、正午、午後の3回に分けて太陽の位置と影の向きを確認していきます。普段何気なく見ていた太陽や影が時間によって位置が変わることに気づいた子供たちは、大変興奮している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(水) ハッピーブック

 碧っ子昼タイムにハッピーブックがありました。
 今日のお話は、「とてもおおきなサンマのひらき」「ざぼんじいさんのかきのき」「とらとほしがき」(韓国の民話)でした。
 季節に合わせた話に子供たちは大喜びです。話に引き込まれるに従って、つぶやきや笑顔もたくさん見られました。読書の秋。子供たちが、いろいろな本に出会って読書の楽しさを感じられますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、ししゃもの米粉揚げ、磯和え、さつま汁です。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(水) 1年生 生活科(虫博物館)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半には4・5・6年生が虫博物館を訪れました。
 博物館の虫には、1年生が名前をつけてます。カナヘビには、「たかはし かな」と名付けてあり思わず笑ってしまいました。
 虫の生態について説明したり、クイズコーナーでは草に紛れている虫を一緒に探したりと、大活躍の1年生でした。そして、それを温かく見守る上級生の姿。
 心に残る「むしはくぶつかん」でした。

10月18日(水) 1年生 生活科(虫博物館)1

 今日は、いよいよ「むしはくぶつかん」の開館日です。
 長休みの時間帯を前半・後半に分け、前半は2・3年生が虫博物館を訪れました。1年生4人が館長になり、受付をしたり説明をしたりと大忙しでした。
 来館した2・3年生も笑顔いっぱいで、虫をじっくりと観察してました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 6年生 全校音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「情熱大陸」の始まりは、6年生の鍵盤ハーモニカのソロから始まります。
 緩急つけた小刻みのリズムは、聴いてる人の心も揺さぶられます。
 6年生は、メロディーを奏でる打楽器を受け持ち、それぞれの音を響かせながら演奏しています。一体感ある演奏に心が潤います。

10月18日(水) 5年生 全校音楽

 5年生は、打楽器で合奏を盛り立てます。リズミカルに演奏する音と姿が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 3・4年生 全校音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生は、主旋律を奏でる大切な役割のリコーダー担当です。
 今年度、初めてリコーダーを吹く3年生と昨年からリコーダーに触れてきた4年生。今までも一生懸命練習し、これからも練習を続けるたくましい子供たちです。
 学習発表会当日は、リコーダーの素敵なメロディーを聴いてもらえると思います。

10月18日(水) 2年生 全校音楽

 2年生は、鍵盤ハーモニカを担当します。
 1年生の両端に分かれ、難しい旋律を弾いています。中には顔を上げて、指を見ないで弾く子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
JKIDS大賞2011
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事
2/7 委員会活動
2/8 スポーツ指導員派遣(投運動)
2/9 小中合同避難訓練
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 読み語り
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030