最新更新日:2024/06/28
本日:count up44
昨日:53
総数:363424
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

10月4日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、はんぺんフライ、はりはり和え、肉じゃがです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 登場人物の心情の想像しながら、学習に取り組んでいます。「『ほしいい』って何かな?」と文章内の言葉一つ一つを大切にしながら読んでいました。

10/4 8の字跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 4・5年生で協力して8の字跳び練習を行っています。新記録目指して頑張っています。

10/4 走り高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 振り上げ足や抜き足、助走位置を考えながら取り組んでいます。少しずつ記録更新しています。

10月3日(火) 1年生 体育

 1年生は大縄の8の字跳びをがんばっています。
 初めて大縄を跳ぶときは、縄が身体に当たることが多く怖い気落ちが先に立ち、タイミングがなかなかつかめませんでした。しかし、1年生は果敢に大縄に向かっていきます。
 先週2分間に46回跳び、大喜びしました。今日はなんと、65回。記録を大幅に更新です。自分の目当てをもち、どうしたらよいか考えながら跳ぶ子供たちです。
 今日は、連続跳びができる子も増えました。その様子を見た2年生が駆けつけ、一緒に跳ぶ様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 1年生 生活科

 生活科の時間には、「むしはくぶつかんをつくろう」と子供たちは一生懸命に話し合いました。単なる虫博物館ではなく、スーパー虫博物館にしたいと願っています。
 虫博物館を開くために必要な予定や手順、そして斬新なアイディアを話し合いました。子供たちのイメージは膨らむばかりで、話合いを聞いているのがとても楽しく、発想の豊かさにびっくりしました。
 また、自学で学びを深めているノートを紹介しながら、調べ活動の仕方も知りました。自分たちでがんばり、調査する気持ちが高まっています。
 どんな、虫博物館になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、焼きぎょうざ、ナムル、えびと豆腐のうま煮です。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気・健康委員会は、碧っ子マラソンやハンカチ・ティッシュのチェック表を実施するために内容を考えています。
 碧っ子ハッピー委員会は、学習発表会のスローガンについて話し合っています。
 2つの委員会の中で子供たちが積極的に意見を出し合っている姿が印象的でした。

10月2日(月) 清掃班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清掃班会議を行った後、新しい清掃場所の清掃が始まりました。

10月2日(月)1年生 生活科

 「やった。早く虫捕まえたいな。」子供たちのわくわくした声が聞こえました。
 今日は、待ちに待った虫捕りの日。自分たちで考えて持ってきた捕虫網や虫かご、自作の虫捕り装置を持って出発しました。
 「ダンゴムシつかまえたい。」「丸まっているところがかわいいな。」「えさになる落ち葉を入れよう。」4人で相談が始まりました。
 一段落すると、チョウや赤とんぼやバッタ等を捕まえました。
 虫の種類やすみかやえさについて考えていると、子供たちのわくわくした気持ちが止まりません。教室が捕まえた虫でいっぱいになりそうです。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JKIDS大賞2011
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事
2/7 委員会活動
2/8 スポーツ指導員派遣(投運動)
2/9 小中合同避難訓練
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 読み語り
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030