最新更新日:2024/06/14
本日:count up63
昨日:102
総数:588529
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

友達のアドバイス(2年生)

体育では、上手な友達からコツを教えてもらうことが、子供たちは大好きです。
どうしたら上手にドリブルできるか、ポイントを聞いて実際動いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良くなりました(2年生)

おもちゃランドの最後に、向かい合って挨拶をしました。
教室に戻る1年生を追いかけて手をふる2年生の姿が、とても温かかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生として(2年生)

いよいよ1年生を招待しておもちゃランドがオープンしました。
1年生が楽しく遊べるように、「ここはこう動かすんだよ」「このおもちゃ、面白いから一緒にしよう」など声をかけている2年生。なんだかたくましくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の準備(2年生)

今日、1年生とおもちゃランドをするクラスがありました。
最後の準備まで余念がありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動を見学しました。
4年生になったらどのクラブに入ろうか、ワクワクしながら話す声が聞こえてきます。

3年生 理科

音が出ているときに物はふるえているのかどうか確かめる実験をしました。
トライアングルとシンバルを用いて、音が出ているときにさわってみたり、貼り付けた付箋の様子を観察したりして、音の振動を感じ取りました。
「前に演奏したときに大太鼓もふるえていた気がする!」「他の楽器でも実験したい!」との声が上がり、次回音楽室で確かめるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育科「アルティメット」

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科では、ゲーム「アルティメット」の学習をしています。今日は、チームごとに集まって作戦を考え伝え合いました。次のゲームを楽しみにしている子供たちです。

馬のおもちゃを作ろう(2年生)

国語で教科書の文章を読み取りながら、おもちゃづくりをしています。
わからないところは動画で確認したり、友達と教え合ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行ってきました!パート2

 思いっきり遊んだ後は、おいしいお弁当タイム、みんなの笑顔があふれています。午後からはショッピングセンターまで歩いて行き、100円ショップで買い物学習です。自分の買いたい物が決まっていて素早くレジに並ぶ子供、じっくりと店内を見て回り、品定めしてから決める子供、友達とどれがいいかを一緒に考える子供など、買い物ひとつとっても一人一人の良さが光っていました。とても楽しい、実りの多い一日となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

遠足に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日(木)さわやかな秋空のもと、ふたば級・こばと級の子供たちはバスに乗って遠足に出かけました。稲荷公園では、グループごとに鬼ごっこやアスレチックを楽しみ、全員でハンカチ落としもしました。全力で走って追いかけるハンカチ落としは、迫力満点、ハラハラドキドキの展開でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

いじめ防止基本方針

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175