最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:172
総数:590122
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

5年生のコンサートに目がキラキラ(2年生)

しろがねタイムに、5年生のコンサートに行きました。
5年生は明日、音楽祭に出かけて歌を歌ってきます。
その歌声を、今日は聞かせてもらいました。
最後のアンコールでは、立って一緒に歌う子供もいました。
みんなきれいな歌声に、目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「宿泊学習」新聞づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラスごとに宿泊学習の振り返りをしました。そして、国語科の学習では宿泊学習での学びや楽しい思い出を新聞で伝えようとグループ活動を進めました。「友達から勇気をもらってチャレンジすることができたよ」「友達と協力する大切さを学んだよ」「友達との仲が深まったよ」など、仲間と共に過ごしたことを振り返り、うれしそうに語る子供たちでした。

下学年 がんばっています!!

 2年生では、「なかまのことばとかん字」の学習をしました。「教科」の仲間を考えていたときに、「国語の漢字最近習ったから書けるよ」「体育の育ってどんな漢字か気になるな」など漢字への興味関心を高めながら活動に取り組みました。今後も語彙を豊かにし、漢字の習熟に向け、楽しく活動していきます。
画像1 画像1

ほっこり!!!(2)

画像1 画像1
 1階の教室から2階の会議室へ椅子を戻そうとしていた2年生。2年生の小柄な体には少し大きいように感じられた会議室の椅子です。それを見ていた4年生の子供たちは、一緒に持ってあげたり、代わってあげたりして会議室まで椅子を運んでくれました。
 最後までついて行ってあげた優しさもとってもすてきでした。
 こんな温かい親切な行いが、きっと学校中にあふれていると思います。子供たちのよさをどんどん伝えていきたいです☆

ほっこり!!!(1)

画像1 画像1
 掲示板に貼られていた写真を見ようとしていた低学年の子供がいました。でも、上の方に貼ってあるので見ることができません。そのとき、そこを通りかかった6年生の子供がなんとだっこをしてあげたのです。低学年の子供は、写真が見れた喜びと、だっこしてもらったうれしさを感じながら教室へと戻っていきました。
 さりげなく、親切な行いができる6年生がとてもすてきだなと思いました。朝から心が温かくなる場面に出くわしました。

学習発表会に向けて 練習中(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会に向けて2年生は様々な運動を選んで練習しています。マット、跳び箱、縄跳び、ボールを使った運動に挑戦し、もっと上手になりたいという気持ちをもって一生懸命取り組んでいます。

まちたんけん「神社のお仕事を知ろう」(2年生)

画像1 画像1
 今日は、八坂神社の宮司である松尾さんから神社の仕事についてお話を聞きました。神様や神社、おまいりについてなど分かりやすくお話をしていただきました。

朝の会(2年生)

 毎日、朝の会の中で、係からの発表やクイズが行われています。今日は集会係から「さかさまクイズ」が出題されました。黒板に逆さまに書かれた文字を読むという、少し変わったクイズをみんなで楽しみました。
画像1 画像1

真剣(2年生)

 正方形と長方形を調べる活動では、子供同士の活発な意見交換が行われていました。課題に没頭し、真剣に取り組む姿が素敵な4組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんのお客さんの前で(2年生)

 今日は、4組に富山市内の教員が集まって算数の授業が行われました。2年生代表として4組が授業を公開しました。
 カクカク大魔王を倒そうと、図形を調べる学習をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

いじめ防止基本方針

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175