最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:90
総数:590319
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

さとうのはたらきについてべんきょうしたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養教諭の和田先生に、飲み物に入っている砂糖の量や砂糖の働きについて教えていただきました。子どもたちは普段飲んでいるものに多くの砂糖が入っていることにとても驚いていました。これからの生活では、飲むものに気をつけたいという声もありました。

合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会に向けて歌練習が始まりました。きれいな歌声を響かせてほしいと思います。

新聞を読もう

 5年生の国語科では、新聞の読み方を学習しています。普段新聞をしっかり読む機会がない子供も、新聞に書かれていることに興味をもち、いろいろな新聞を比べて気づいたことを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級集会

 2学期に入り、子供達が新しく決めた係活動が動き始めています。今日は怖い話係と音楽係が合同で集会を開きました。どの係も創意工夫を凝らして皆を楽しませてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 グループ学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちは、算数科の学習で「わり算の筆算」について学んでいます。今日は、グループの仲間と教え合いながら学習を進めました。計算練習にも意欲的に取り組んでいます。

4年生 朝の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期から朝の活動を学習タイムではなく、言語活動や学級遊びの時間としています。文字を美しく書こうとみんなで協力したり、文字数の制限のあるしりとりで言葉をつないだりしています。協力するよさを感じ取りながら活動に取り組んでいます。

休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まって、一週間あまりがたちました。
子供たちは休み時間になるとクラスや学年の友達と大勢で遊んでいます。
子どもたち同士、楽しく関わる姿が多く見られていて嬉しいです。

計算の工夫(2年生)

引き算の工夫を学習しました。
計算の仕方をどうすればよいか、子供同士で相談したり、自分の方法を伝えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫さがし(2年生)

 日差しが強くない時間に、虫さがしをしました。
 幼虫を見つけて「後でクロムブックで調べよう」と言っていたり、木の幹に茶色い卵を見つけて「あれは蛾かな?カマキリかな?」と相談していたり、虫ではなく木の実を見つけて大喜びしていたり、外の世界は子供に様々な発見を生んでくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 栄養士の先生と勉強したよ

画像1 画像1
 今日は栄養士の先生が2年3組に来てくださり、「砂糖のはたらきについて知り、飲み物を飲むときに気を付けることを考えよう」という課題で、普段飲んでいるジュース等に含まれる砂糖の量や気をつけるべきことを教えていただきました。「ジュースにはたくさんの砂糖が入っていてびっくりしたよ」「味がついているとごくごく飲めてしまうから気を付けたい」と子供たちなりに考えていました。
 おうちの人にもこの授業で学んだことを伝えましょうというのが今日の宿題です。またお子さんから話を聞いてみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

いじめ防止基本方針

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175