最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:35
総数:262642
水橋東部小学校のホームページへようこそ!

なわとび発表会(6年生)

 6年生の子供たちは、練習してきた成果を出し、全力で楽しもうとがんばりました。心を一つにして、リズムを合わせて跳ぶ、パフォーマンスで楽しんでもらう、大技にチャレンジするなど、目当てをもって取り組むことができたと思います。9人の力はすごい!立派でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび発表会(1・2・3年)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび発表会に向けて、1・2・3年生の子供たちは、9月から一緒に練習してきました。3年生はリーダーとして活躍し、1・2年生はどうしたらうまくなるかよく考えて活動してきました。「心おどる体操」では、最後のポーズを一人一人が自分で考えました。

なわとび発表会(4年生)

 4年生は、今年から上学年チームの一員として演技しました。「スイッチ」「スクエア」「トラベラー」「ダブルダッチ」等の難しい技に挑戦することを決め、9月後半からずっと練習を続けてきました。
 今日は、練習の成果を出し切り、笑顔で元気よく演技することができました。教室に帰ってきた子供たちの満足した表情が印象的でした。
 これからも、協力していろいろなことにチャレンジしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび発表会(全校なわとび)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校なわとびの様子です。目標の756回と歴代記録の781回を大幅に超え、837回という大記録を達成しました。練習の成果を発揮することができ、子供たちは満足した表情でした。大きな声援をありがとうございました。

国語科「話し合い」(3年生)

 国語科で、司会等の役割を変えて話し合う学習を行いました。目的が変わると、話し合う内容や、話合いの方法が変わってくることに、気付いていました。
画像1 画像1

理科「音の出る楽器」(3年生)

 理科の学習では、音の出る楽器を作りました。紙笛やギター等、音を出して楽しみましたた。また、音が出ているときには振動することに気付きました。
画像1 画像1

最後のなわとび練習

画像1 画像1 画像2 画像2
いきいきタイムには、明日のなわとび発表会に向けて最後の練習をする子供たちの姿がありました。これまで一生懸命練習してきました。子供たちは、全力を出し切って、笑顔いっぱい、心に残るなわとび発表会をつくりあげてくれるでしょう。どうぞ、お楽しみください。

スマイルスター生放送

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日お昼の校内放送「スマイルスター生放送」がありました。今日の出演者も笑顔です。

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食です。

話し合いの様子(3年生)

 国語科の授業で、話し合いを行いました。司会者、記録者、時間と3つの役に分かれ、話し合いを進めました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立水橋東部小学校
〒939-0546
富山県富山市水橋上桜木114
TEL:076-478-0464
FAX:076-478-4524