最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:45
総数:263118
水橋東部小学校のホームページへようこそ!

道徳科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心の醸成を図ることをねらいとして、道徳科での学習の時間を大切にしています。互いの意見を聴き合うことで、それぞれの考えにふれ、自分をみつめる機会としています。

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食です。

十人十色の取り組み  チャレンジノートツアー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1週間に何ページ達成できるか、自分で目当てを決めて、チャレンジノートという自主学習ノートに取り組んでいます。
 今日は、自分の取り組みの中で、特にがんばったページを紹介し合う、「チャレンジノートツアー」を行いました。
 自分の机の上に、チャレンジノートのページを開いておき、縦割り班の仲間と一緒に、いろいろな教室を巡って、友達のノートを見て回りました。
 絵の描き方を練習していたり、アルファベットの練習をしたり、取り組みは十人十色です。仲間の取り組みを見て、これからの学習の内容が広がっていくことを期待しています。

草むしり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校の子供たちでグラウンドに出て、草むしりをしました。2年生の子供たちもグラウンドをきれいにしようと進んで草を見つけて取っていました。みんなで力を合わせるとたくさん取れました。

国語科「山小屋で3日間すごすなら」(3年生)

 国語科「山小屋で3日間すごすなら」の学習では、山小屋に持って行く物を話し合いました。クロームブックを使って自分の考えをまとめたり、それをもとに話し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火)の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週より、朝夕は過ごしやすくなってきました。朝の啓明タイムには、グラウンドの除草を行いました。全員で作業すると、短時間でとてもきれいになりました。2年生は、国語科の学習で音読をしていました。姿勢よく学習していました。4年生は、算数科の学習で拡大図をかいていました。集中して取り組んでいました。

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食です。

グラウンドの草むしり

画像1 画像1
画像2 画像2
 グラウンドの草むしりを全校のみんなで行いました。グラウンドの草がずいぶん伸びていましたが、どの子供もしっかりと草を取っていました。6年生は、一輪車で草を集め、草捨て場に運んでいました。みんなで整備する心地よさを味わっています。

国語科 対話の練習

 自分が大切にしていきたいものや考え方を伝え合い、考えを広げる学習をしました。友達の考えをよく聞いて、自分の考えに生かそうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科

 生活科「わたしのあさがお」の学習では、夏休み中のあさがおの様子を伝え合ったり、種を取ったりしました。教科書や友達の話を通して、茶色の実の中に種があることが分かったようです。育てた朝顔にも同じような実がないか探し、「あった!!」「この緑の実が茶色になるよ!!」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立水橋東部小学校
〒939-0546
富山県富山市水橋上桜木114
TEL:076-478-0464
FAX:076-478-4524