最新更新日:2024/06/08
本日:count up14
昨日:42
総数:303487

2月8日(木)4年生 理科の学習

 水を熱したときに、水の温度や様子はどのように変化するのか、実験をしました。熱する前の水の温度は10度。熱してから時間がたつと、
「もう30度まで上がったよ」
「あれ、ビーカーがくもってきた」
と、じっくりと水の変化を確認しながら、ワークシートに記録していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木)3年生 算数の学習

 円の中に三本の線を書いて、自由に三角形を作っています。どんな三角形ができたでしょうか、みんなで紹介し合いました。
「これはすいかみたいになったよ」「これはおにぎりだよ」など、楽しみながら図形を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木)1・2年生 感謝の集いに向けて

 明日の感謝の集いに向けて、特技発表の練習をしています。それぞれチームに分かれて。得意なことを発表します。どんな技を披露してくれるのか、明日の発表をお楽しみに。
 明日は、3限が「にっこりハッピー集会」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木) みんなで協力大縄チャレンジ

 体育タイムに、学級毎に大縄跳びのチャレンジをしています。記録を伸ばせるように、声を掛け合ってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(水)ポン菓子作り見学

 同朋会の皆様にご協力いただき、ポン菓子ができあがる様子を見学しました。「ポン!」という大きな音にみんな大興奮です。何人かの子どもたちは作る手伝いもしました。みんなで、できたてのポン菓子をおいしくいただきました。一人一袋のポン菓子を持ち帰りましたので、ご家庭でもぜひご賞味ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水)県書初め大会に向けて

 書初めの県大会に向けて、代表児童はこつこつと練習を重ねています。本番まで、あと少しです。大きな紙にだるま筆で、一文字一文字を丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)手あらいポスター作成中

 元気もりもり楽しい委員会の1、2、3年生たちは、手あらいポスターを作成中です。自分の手形を取って、ユニークな絵を描いているところです。「みんなが手を洗いたくなるようなメッセージを書こう!」と意気込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) にこにこハッピー集会に向けて

 にこにこハッピー委員会では、集会に向けて今日も大忙しです。プログラムの絵を描いたり、歌やゲーム、司会進行の練習をしたりしました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)4年生 社会科の学習

 豊かな自然を生かすまちの学習で氷見市について、一人一人が課題を決めて調べ始めました。氷見の魚の美味しさの秘密はどこにあるのか?定置網の漁法はどのようなものか?観光産業は地震の後にどうなっていくのか?など、おもしろそうな課題に取り組み始めた4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(火)3年生 音楽科の学習

 今日はリコーダーで「エーデルワイス」の練習をしました。4小節ずつ区切って少しずつ丁寧に演奏をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 感謝の集い
2/14 6年校外学習(ガラス工房)
祝日・休業日
2/11 建国記念の日
2/12 振替休業日
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549