最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:61
総数:362780
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

12月5日(火) 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、「うごくおもちゃを1年生に紹介しながら一緒に楽しみました。
 2年生の上級生としての満足そうな表情と1年生を優しく見つめる笑顔が素敵でした。

12月5日(火) 6年生 調理実習2(卵チャンプル)

画像1 画像1
画像2 画像2
 このグループは、彩り豊かな野菜を使ってオムレツをつくる予定でした。思いの他具材が多く、オムレツではなく卵チャンプルに変更しました。臨機応変に軌道修正をしていった二人です。

12月5日(火) 6年生 調理実習1(コンビーフハッシュ)

 今日、6年生の家庭科は調理実習でした。一食分の献立を考える中から、食材を決め計画段階で調理法を考え、グループを決めて調理をしました。
 コンビーフハッシュの2人は、ジャガイモとコーンビーフを使った料理をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火) 今日の給食

 今日の献立は、ソフト麺のミートソースかけ、牛乳、蒸しパン、白菜とりんごのサラダです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火) 1年生 生活科

 1・2年生合同で生活科を行いました。
 1年生は「秋のおもちゃ」づくりをしたので、2年生に紹介し一緒に遊びました。
 ころころ転がしたり、箱の中に投げ入れたりする楽しいおもちゃに2年生は、楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火) 朝のつどい 2

 最後に、以前に行った全校特別活動の振り返りを行いました。
 前回の話合い後、自分たちの行動の変化についての振り返りでした。「挨拶の声が大きくなってきた。」「スクールバスの運転手さんにも伝わるような声でお礼を言うようになってきた。」「ずっと付いてきてくださる方に、ありがとうの言葉だけではなく、おじぎをして感謝を伝えている。」等の発言がありました。
 碧っ子がいかに地域の皆さんに見守られ、安全に登下校できるのかについて、気付き考え行動に表す姿が素敵だと思った時間でした。この経験をきっかけに、今後も「感謝を行動で表す」碧っ子の成長を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火) 朝のつどい 1

 今日の朝の集いでは、今月の歌とPTA親子ボウリング大会受賞者の紹介、全校特別活動の振り返りを行いました。
 今月の歌「虹」では、歌だけでなく打楽器パートを入れて、碧っ子の伸びやかな歌声と打楽器の演奏が校内中に響きました。
 PTA親子ボウリング大会の受賞者紹介で名前を呼ばれた子供たちは嬉しそうにしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もののとけかた」の学習が始まりました。
 ティーパックに入れた食塩が水に溶けていく様子を観察し、食塩の行方や体積などについて話合いを行いました。
 さて、食塩はどうなってしまったのか。子供たちはこれから、実験を進めながら「ものがとけること」について学んでいきます。

12月4日(月) 今日の献立(選択献立の日)

 今日の献立は、コッペパン、牛乳、添え野菜、ポトフ、揚げ魚のレモン味またはハムカツ、いちごのカップケーキまたはガトーショコラです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(月)5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 「形が動く 絵が動く」という単元で、コマ撮りアニメーションの制作に取り組んでいます。テーマは、「神通峡の魅力を発信しよう」です。
 前回の試し撮りの際に「背景がずれてしまう」という問題が発生。それをどのようにすれば解決できるかアイディアを出し合って今日の制作にかかりました。
 次回で完成予定です。
JKIDS大賞2011
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事
2/8 スポーツ指導員派遣(投運動)
2/9 小中合同避難訓練
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 読み語り
2/14 全校音楽
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030