最新更新日:2024/06/03
本日:count up19
昨日:17
総数:362281
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

12月4日(月) 4年生 理科

画像1 画像1
 今まで観察してきたヘチマのたわしづくりをしました。腐った表面に抵抗を示しながらも、がんばって作業に取り組んだ子供たちです。
画像2 画像2

12月4日(月) 5年生 国語

画像1 画像1
 12月になり、いよいよ2学期の学習のまとめの時期となりました。
 5年生は、プリントを使って漢字学習のまとめを行いました。一生懸命思い出そうと真剣な表情の子、辞書を使ってプリントに書き込む子等、一人一人が自分の力で学習のまとめをがんばりました。
画像2 画像2

12月4日(月) 1年生 国語(書写)

 1年生になって初めて行う書初。今日の書写の時間から、書初の練習を始めました。
 「みらい」という文字を、初めて使う硬筆墨を使って真剣に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金) きゅうしょくコーナー

 今日から12月。きゅうしょくコーナーの飾り付けも新しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、魚の黒酢あん、もやしのおひたし、関東だきです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木)防犯組合、安全パトロール隊の方に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
 クマの出没が相次いだこの秋、徒歩で通学している児童生徒の安全確保のため、保護者の皆様や防犯組合、安全パトロール隊の方に登下校の見守りをしていただきました。
 先日、このことについて全校で話し合う機会を設けたところ、子供たちから「いつもありがとうって思っている」「だから、毎日の挨拶のときの声や手紙で気持ちを伝えたい」というような発言が出ました。
 今日の下校時に、中学生の代表が言葉を述べ、小学生が書いた感謝の手紙を渡しました。

 子供たちのために、とすぐに対応し、今日まで継続してくださった地域の方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

11/30(木) 6年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Unit6「My original curry and rice」で自分の考えたカレーをプレゼンテーションしました。産地や家庭科で学習した何色に分類されるか英語で紹介しました。相手に聞こえる声で発表していました。

11月30日(木) 1年生 特別活動

 特別活動「めざせ!てあらいめいじん」の学習を、担任と養護教諭と一緒に実施しました。
 日頃、手洗いはしているものの、本当に汚れが落ちているのかなかなか分かません。子供たちの意識を高めるために、操作活動を取り入れながら学習を進めました。また、手洗いの歌を使って、自分の手の汚れに合わせた手洗いポーズを取り入れながら、主体的に取り組むようにしました。
 子供たちは学習を終える頃、自分たちに合った手洗いポースを考えるなど、意欲が高まる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木) 4年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ネットモラルに関する学習でした。
 SNSにあげた情報が、とんでもなく拡散され炎上する場合があることを動画を通して考えました。ネットに投稿する場合、自分だけでなく見る人のことも考えないと大変なことになることも知りました。
 この時代ネットと上手に付き合うことが大切です。学校では、道徳や学活等だけでなく、折りに触れて、ネットモラルについて考えていますが、日々の生活の中で子供たち自身が考え、学んでほしいと思います。

11月30日(木) 3年生 書写

画像1 画像1
 3年生は今年から毛筆の書初めに挑戦します。先生の見本を見ながら「大きい字だ」「すごい」と思い思いに感想を口にしていました。初めてのダルマ筆を使いながら大きくのびのびとした字になるようにこれから頑張っていきます。
JKIDS大賞2011
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事
2/8 スポーツ指導員派遣(投運動)
2/9 小中合同避難訓練
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 読み語り
2/14 全校音楽
富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030