最新更新日:2024/06/02
本日:count up108
昨日:101
総数:797657

2年生 算数科「九九ビンゴ」

 算数科の学習で、3の段と4の段の九九を使って九九ビンゴを行いました。ペアの人と引いた九九カードを読み上げて、答えが合っていたらカードに印を付けました。九九を唱える練習の成果が出て、答えをすばやく言うことができる子供たちが増えてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 理科「鏡ではね返した日光を調べよう」

 理科の学習では、鏡ではね返した日光について調べています。鏡や温度計の扱いに気を付けながら、鏡ではね返した日光を当てる前と、当てた後の温度の違いを調べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 算数科「まるい形を調べよう」

 算数科の学習では、丸い形について調べました。サッカーボールやラグビーボール等、様々なボール形のものを真上と真横から見たとき、どのような形に見えるのかをまとめました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 国語科「はんで意見をまとめよう」

 国語科の学習では、各クラスで決めた目的に沿って話合いを進めています。司会や記録などの役割分担をし、自分の役割を意識しながら取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 外国語活動

 外国語活動では、「what do you want ?」「I want 〜」という会話を通して、オリジナルのパフェを作るために、必要な材料を聞き合う活動をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 お話ワールド

 読書ボランティアの方に、読み聞かせをしていただきました。子供たちは、本の世界に入り込んでいました。読み聞かせが終わると、「楽しかった」「自分でも本を借りてみようかな」と話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

先生たちの音楽会(第一部)その1

 鵜坂小学校創立150周年記念として「先生たちの音楽会(第一部)」を行いました。トランペットやフルートの独奏、ピアノ連弾、合唱奏など、いろいろな音楽に子供たちは触れることができました。日頃、一緒に学校生活を共にしている先生たちの演奏を、子供たちはうれしそうに聴き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

先生たちの音楽会(第一部)その2

 来週水曜日に、第二部を行います。今度は、どんな楽器が登場するかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 生活科「うごくおもちゃをつくろう」

 生活科の学習では、動くおもちゃづくりが始まりました。自分でかいた計画書や教科書、動画を見ながら活動しています。自分のつくりたいおもちゃに試行錯誤しながら向き合っています。
画像1 画像1

2年生 なわとびオリンピック

 なわとびオリンピックでは、8の字跳びに挑戦しました。子供たちは、話し合って決めたチーム毎に練習の成果を出し切ろうと、3分間がんばって跳びました。また、他のチームが跳んでいるときには、温かい言葉をかけながら応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 メディアコントロール週間(〜21日)
2/14 図書館学校訪問(1年)
2/15 お話ワールド(6年)
避難訓練
5年スキー教室
2/16 図書館学校訪問(1年)
富山市立鵜坂小学校
〒939-2717
富山県富山市婦中町上田島68
TEL:076-466-2037
FAX:076-466-5004