最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:30
総数:305124

12月7日(木) もちつき会

 「よいしょ!」のかけ声に合わせて、地域の方と一緒に力一杯杵をつきました。できたもちには、あんこ、きなこ、こんぶの3種類の味付けをしました。これまで、田植えや田の管理、稲刈りなど、地域の方々にたくさんのご指導をいただきました。おいしい餅をいただける背景には、たくさんの方が関わっていることを感じる日となりました。
 たくさんのご協力をいただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 6年生 外国語の学習

 世界の環境問題について、英語の説明を聞きながら、質問に答えていきました。よく聞き取り、解答することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木) 5年生 音楽科の学習

 グループでリズムアンサンブルをつくっています。互いのリズムを聴きながら、リズムの重なりを感じ、演奏しました。何度も練習して、最後は発表会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木) 4年生 道徳科の学習

 互いの人権を大切にすることについて考えました。外国からの友達との関わり方がテーマの教材文を読んで考えた後、「ともだち」という絵本を担任が読み聞かせました。肌の色、髪の毛の様子、家の有無など、違っていても友達という意味について、感想を伝え合いました。
 人権週間をよい機会として、人権感覚を磨いていくことができればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水)5年生 理科の学習

 食塩やミョウバンを溶かした水溶液を使い、ろ過・蒸発をすることで、溶けていた物を再び取り出しました。取り出した物を見比べて、粒の形に違いがあることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水)6年生 きらきら見付け

 なかよし班で、6年生のきらきらを見付けました。それぞれの班の活動場所から教室に戻って来た6年生が、「書くことがたくさんあって、何を書こうか迷うと言われてうれしかった」と話していました。班のメンバーのことを常に考えて活動していた6年生にとって、うれしい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)4年生 書き初め練習

 半紙に「大きく、太く、力強く書く」という前回の練習を生かしながら、今日は床に本番と同じ書初用紙を広げて書きました。全体のバランスや文字の太さを意識して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)4年生 伝統工芸リーフレット紹介

 社会科で自分が興味のある富山の伝統工芸について調べてきました。そして、国語科で学習したリーフレットのまとめ方を参考に、自分なりのリーフレットにまとめました。今日は、自分がまとめた伝統工芸についてリーフレットを見せながら、友達に紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)1年生 音楽の学習

 物語に合う音楽づくりをしています。今日はグループの演奏の発表を聞いて、工夫していたところやアドバイスなど話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)3年生 理科の学習

 「物の形が変わると重さはどうなるのか」という実験をしています。粘土の形を変えて、重さを量り、記録していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 6年校外学習(ガラス工房)
2/15 スキー学習予備日※給食なし 弁当持参
2/16 ジョナサン先生の外国語活動(最終)
祝日・休業日
2/11 建国記念の日
2/12 振替休業日
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549