最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:101
総数:757623

1年生 算数科 かずさがしビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
十の位が同じ数を探して、ビンゴをしました。大きい数を探すのは大変だったようですが、ビンゴを目指して、数えていました。

1月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献 立】

ごはん 牛乳
魚のかば焼き
なます
すまし汁

1月29日(月) 今朝の奥田北っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の登校の様子です。

インフルエンザA型でのお休みが増えています。僅かですが新型コロナや胃腸炎等によるお休みも出てます。

寒暖差が大きく、体調管理が難しい日が続きます。体力が落ちると、ウイルスへの抵抗力も弱まります。
規則正しい生活・バランスのよい食事・適度な運動等で抵抗力を高めていきましょう

野鳥観察会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観察会のあと、公民館で「鳥合わせ」が行われました。オオバン、アオサギ、カワウ、カルガモ、カンムリカイツブリ等、参加者それそれが見た鳥の情報を持ち寄り、15種類の野鳥が確認されました。
 毎年、参加している子供もいて、一目見ただけで鳥の名前を当てていました。

野鳥観察会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町中で水辺の鳥が見られるのは、大変珍しいです。奥田北の宝ですね。

野鳥観察会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カナル水辺倶楽部による「野鳥観察会」が行われました。奥田北っ子も参加し、双眼鏡を持ちながら、富岩運河を散策しました。

教育センターからのお知らせ

 富山市教育センターより、「富山市子どもの村『自然体験』」「子どもの居場所づくり」のお知らせが来ました。
 必要に応じてご利用ください。

学校運営協議会

 学校運営協議会委員の皆様と、変化し続ける時代における「奥田北小で育てたい子供像」について、懇談させていただきました。
 昨年から、地域の皆様や保護者の皆様へアンケートを通していただいたご意見をもとに、どんな力を育成していけばよいのか、確かめ合うことができました。
 委員の皆様には、学校への理解・協力・アドバイス等、貴重なご意見をいただき、これからの教育活動へ生かしていきます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 後期学校づくり会議

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生からの提案を聞き、ひまわり班ごとに話し合いを行いました。

 よりよい学校を目指して、「生き物を飼う」「遊具を設置する」「学校行事を増やす」「チャイムや休み時間を見直す」ことについて6年生を中心に実現に向けてどうしていくかを考えました。
  
 今後は6年生がやっていくことと、次の学年に引き継いでいくことを分けながら考え、取り組んでいきます。

学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校づくり会議に続いて、学校運営協議会を行いました。
子供たちの提案をどのように生かしていくか、
今後、どのような力を伸ばしていくか、
子供たちに負けないくらい、真剣に話し合いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

給食だより

保健だより

学校からのお知らせ

安全安心な生活

富山市立奥田北小学校
〒930-0802
富山県富山市下新北町3-72
TEL:076-432-1415
FAX:076-432-1405