最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:103
総数:855690
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

書初め練習 その2(2年生)

 手本を見ながら、一生懸命書く姿がとても素敵でした。静かに落ち着いて自分と向き合う時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め練習 その1(2年生)

 書初め練習が始まりました。中心をそろえることや、字形に気を付けながら真剣に練習しています。廊下に練習したものを掲示していますので、懇談会の折にどうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふじっこ短縄とび二学期チャンピオン大会(5年生)

 高学年の縄跳び大会がありました。各クラスの代表が日頃の練習の成果を発揮しました。中には、歴代記録を更新した子供もいました。運動委員会の子供もしっかりと仕事に取り組んでいました。応援の子供も一生懸命に応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「図形の面積の求め方を考えよう」(5年生)

 平行四辺形や三角形、台形等の面積を求める方法を考えました。新しく面積を求める図形であっても既習の図形の面積の求め方を活用すれば求めることができることに気付きました。また、様々な面積の求め方から共通する点を見付け、公式を導き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うごくおもちゃ紹介(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「うごくおもちゃをつくってあそぼう」の学習で作ったおもちゃを、何度も改良したり、数を増やしたりして、みんなが楽しめるように工夫しました。今日は、班ごとに出来上がった自分のおもちゃを紹介しました。「よくとびます」「この模様がポイントです」など、おすすめポイントを伝え合いました。

体育科「跳び箱」(6年生)

 跳び箱では、「開脚跳び」「閉脚跳び」「台上前転」の練習をしました。自分のできる技を増やそうとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきをたのしもう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を招待し、「みんなで楽しむにこにこあきまつり」を開催しました。6年生と一緒に、自分たちが作ったマラカスや太鼓で演奏したり、遊び方やルールを説明して遊んでもらったりするなど、どのグループも工夫して楽しく取り組んでいました。

むかしばなしをよもう その2(1年生)

 今日は、自分で読んだ「むかしばなし」の本を友達に紹介しました。昔話のあらすじやおすすめの場面などについて、グループで伝え合ったり、教室のみんなの前で話したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「うごくおもちゃをつくろう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科では、ゴム・風等の力で動くおもちゃをつくっています。つくったおもちゃで友達と遊ぶ中で、改良点を見付けたり、より遠くまで飛ぶおもちゃを見て、どんな仕組みになっているのか友達に聞いたりしながら、もっとよいものを作ろうとがんばっています。

九九テスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の学習もまとめの時期を迎え、算数科「かけ算」の学習も終わりに近付きました。今日は、六の段から九の段の九九を使って解くテストをしました。覚えた九九を思い出しながら最後まで丁寧に答えを書いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253