八尾中学校ホームページへようこそ!「3つのC」を大切に、CHANCEを掴み、失敗を恐れずCHALLENGEし、目指す姿にCHANGEする生徒を育てます。

2月5日(月) 2年生 理科 電流

 紙で電流計の模型を作り、流れを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月) 1年生 保健体育 バスケットボール競技

 シュート練習をしています。「ボードに当てる感じで!」と周りの生徒がアドバイスしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(月) 寒い朝

 立春とは名ばかりで、今朝はとても寒いです。立山連峰が一段と青白く見えます。
 今日から教育相談週間が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(日) 休日の部活動 吹奏楽部 2月も元気に!

 2月も元気に吹奏楽部は活動しています!今日も基礎合奏から行いました。
2月も頑張ります!!
画像1 画像1

2月4日(日) 今日は「立春」

 昨日は豆まきをしたり恵方巻きを食べたりした人もいるのではないでしょうか。
今日は、「立春」、暦の上では今日から春です。本当の春はもう少し先ですが、徐々に春めいてきます。
 早咲きの梅が咲いているそうです。春が待ち遠しいですね。
「冬来たりなは春遠からじ」という言葉があります。春はすぐそこまで来ていますよ。
3年生の皆さんは、受検に向けて、1・2年生の皆さんは進級に向けて、6年生の皆さんは八尾中学校への入学に向けて準備を進めましょう!!
画像1 画像1

2月3日(土) 質のよい睡眠を!

 健康おみくじの次なる掲示物は、「睡眠」についてです。質問に「はい」「いいえ」で答えると、あなたの睡眠の質が分かりますよ。
画像1 画像1

2月3日(土) 今日は「節分」

 節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日です。
邪気祓いとして、「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをしたり、恵方巻を食べたりします。 

 節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるのだそう。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。
そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったんだって。

 季節の分け目には、悪いもの(邪気)が現れやすいとされていて、その「悪いもの」の象徴が「鬼」です。

 悪いもの(鬼)を追い払い、よいもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。
鬼に炒った豆をぶつけて、悪いものを追い出すというイメージです。

 皆さんにとっての「鬼」は?怠け心、弱い心、、、、等を、追い出して、健康で元気な毎日を呼び寄せましょう!

 ちなみに、豆まきの豆、“大豆(だいず)”にはたくさんの栄養が含まれているので、鬼を追い出すパワーがいっぱいつまっていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) 新入生説明会 その4

 学校概況説明、通学について、等の説明をしました。
 6年生の皆さんの入学を楽しみに待っています。

 6年生のみなさんも、入学をワクワクしながら準備をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(金) 新入生説明会 その3

 小学校6年生の皆さんにとった事前アンケート結果を紹介したり、部活動の様子をビデオ撮影して紹介したりしました。
機器のトラブルで、少し見づらい場面もあり申し訳ありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) 新入生説明会 その2

 生徒会執行部は、学校生活について説明しました。制服ファッションショーもしました。決めポーズが素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 3年進路懇談会
2/15 3年進路懇談会
2/16 3年進路懇談会
富山市立八尾中学校
〒939-2306
富山県富山市八尾町井田120-1
TEL:076-461-7468
FAX:076-461-7310