最新更新日:2024/06/25
本日:count up37
昨日:107
総数:512002
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 総合 八尾町の未来を考えよう その4

 名古屋学芸大学の学生さんがまとめてくださったものです。いろいろな思いがたくさんつまっています。今回の活動も含めて、これまでの総合での学びや子供たちの思いを保護者の方や八尾町の方にも学習発表会でお伝えできたら、嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合 八尾の未来を考えよう その3

 最後は、グループでどんな話合いをしたのか、共有し合いました。わずかな時間でしたが、それぞれに工夫しながら上手にまとめていました。また、名古屋学芸大学の学生さんが、子供たちの話合いを聞きながら、絵や文章で上手にまとめていただいたものを見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合 八尾の未来を考えよう その2

 後半の学習は、八尾町の好きなところやなくなってほしくないところ、これからの八尾町がどのようになってほしいかをグループごとに話し合いながら、大きな紙にまとめていきました。好きなところは、「町の人がやさしい」「おわらや曳山がある」「自然がいっぱいなところ」などいろいろな意見が出ました。普段の生活経験の中から感じていることをもとに「お年寄りにやさしい親切な町になるといい」「大きな公園をつくって、町の人とふれ合えたらいいな」など、それぞれが、違った素敵な八尾町の未来を語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合 八尾の未来を考えよう その1

 昨日は、総合的な学習の時間「八尾の未来を考えよう」の学習で、五十鈴ビジネスサポート株式会社の方を講師にお招きして、これからの八尾町の町づくりについて考えました。今回は樫尾小学校の4年生も一緒に学習しました。始めは、スライドを見ながら、これまでの活動を振り返ったり、五十鈴ビジネスサポートさんの取組の説明を聞いたりしました。すべり台や銅鏡など残しておきたいものを3Dでデータを取って再現できる技術に興味深く話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 「じどう車くらべ」の学習では、カードを使って、自動車の名前やしごと、つくりについてクイズを出しています。「この車は、なんという名前でしょう」「この車は、救急車です」というように受け答えの練習をしています。班やペアで楽しく活動しています。

1年生 体育科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボール投げゲームでは、新聞紙で作ったマイボールを使っています。高く投げて、何回手拍子できるか挑戦したり、コーンに向かって投げたりしました。「真上に高く投げると、たくさん手拍子できるよ」とコツを教え合う子供たちでした。

1年生 生活科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から気持ちの良い秋晴れの日でした。外へ出て秋見つけをしました。とんぼやかまきりを捕まえたり、落ち葉や栗を集めたりしました。「葉っぱの色が変わったね」と秋に気が付く子供たちでした。

1年生 自学グランプリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自学係が中心となり、11月の自学グランプリを開催しました。今回は、算数です。「ぎっしり、丁寧に書かれているね」「振り返りも書かれているね」選ばれたノートを参考に、来月も頑張ってほしいと思います。

1年生 給食の時間

画像1 画像1
 給食に柿が出ました。給食の先生に柿を剥く様子を動画で見せていただきました。「きれいに剥いてくれてありがとう」「美味しいよ、食欲の秋だね」と話す子供たちです。にこやかな給食の時間になりました。

10月12日(木)今日の給食

画像1 画像1
 10月12日(木)今日の献立は、ごはん・牛乳・ミートボール・チーズおさつ・豆乳野菜スープ・柿・しそかつおふりかけでした。秋に旬を迎えるさつまいもと柿が登場しました。48個届いた柿を、調理員さんが手作業で皮をむき、6等分にしてくださいました。柿には、ビタミンCが豊富に含まれていますので、風邪予防に最適です。旬のおいしい食材をいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校や学年の予定
2/15 避難訓練
2/17 学習参観 PTA教養講座
2/19 振替休業日
2/20 5・6年委員会活動
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265