最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:104
総数:416204
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

1月22日(月)6年生 スポーツ指導者派遣事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「台上前転」を運動の中心に据えてご指導いただきました。どの学年もワザのテクニカルポイントを丁寧に分かりやすくご指導いただき、1日ですごく上達しました。画像にもその様子がとても表れていると思います。

1月22日(月)5年生 スポーツ指導者派遣事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「かかえ込み跳び」を運動の中心に据えて指導していただきました。

1月22日(月)4年生 スポーツ指導者派遣事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市のスポーツ課から2名の指導者を派遣していただき、跳び箱運動の基礎を丁寧に指導していただきました。

1月19日(金)6年生 読解のためのスキル

画像1 画像1
画像2 画像2
「メディアと人間社会」という、長い説明文の読解に挑戦しています。
意図を意識した音読や教科書への書き込み(線を結んで関連付ける)などの何気ない読解スキルが、かなり習慣化されてきていることがよく分かります。

1月19日(金)4年生 曲想とテンポ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オーラリーという楽曲のリコーダー演奏の練習に取り組んでいます。
練習の中で、それぞれが感じる曲想が少しずれていることが分かりました。
楽譜に示された正しいテンポを刻むなかで、「こんな曲なんだね。」という理解を確かめ合っていました。

1月19日(金)3年生 「長岡・えがおマップ」まとめの活動へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期に地域の人にも協力を仰いで情報収集した「えがおマップづくり」の活動。3学期はいよいよ集めた情報を、子供たち一人一人の視点で整理分析し、よりよいマップに集約していく活動となるようです。学習の終わりにはどんな「笑顔」が溢れるマップができあがってくるのか、楽しみです。

1月19日(金)2年生 10000までの数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業を実施しました。
たくさんの先生に見つめられて、張り切って学ぶ子供たち。
適度なテンポの中で、集中して学習が進められました。

1月19日(金)1年生 漢字練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富山市立小学校では、この1月下旬に漢字の習熟、計算の技能の定着を目指した「チャレンジテスト」に取り組むこととなっています。
1年生もそれに向けての練習に取り組み始めています。
「早く先生に見せて花丸をもらいたい!」
「テストが待ち遠しい」
「新しい漢字練習帳がうれしい。どんどん練習したい!」
頼もしい言葉があちこちからあがっていました。
この意欲や期待感が失われることなく、学習を進めていかねば!と強く思うのでした。

1月18日(木)6年生 理科「水溶液の性質とはたらき」

 5種類の水溶液の見た目、におい、それぞれの水溶液を蒸発させたときのにおい、溶けているものは何かについて実験を行いました。
 水溶液を熱すると固体が残るもの、残らないものがあることを理解することができました。次時では固体が残らない水溶液には、何が溶けているのかについて調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)6年生 My Best Memory

画像1 画像1
画像2 画像2
My Best Memory is〇〇.の構文に当てはめて思い出を英語で語る学習です。
英語の学習も、卒業に向けて動き出しています。

日が進むにつれ、卒業という一点に向けて子供たちの学習や生活の軸が集約されていきます。そんな学校生活の流れの中に、卒業への実感を覚える子が一人、また一人と増えていくのです。
今はまだそんな子はいませんが、我々教員は「ああ、始まったのだな。」と感慨を覚える時期となります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/17 学習参観日
2/19 振替休業日
2/21 委員会活動
2/22 学校運営協議会
富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759